1750年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 01:09 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 |
十年紀: | 1720年代 1730年代 1740年代 - 1750年代 - 1760年代 1770年代 1780年代 |
年: | 1750年 1751年 1752年 1753年 1754年 1755年 1756年 1757年 1758年 1759年 |
1750年代(せんななひゃくごじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1750年から1759年までの10年間を指す十年紀。
できごと
1750年
- バウムガルテン、『美学』第一版出版。
1751年
1752年
1754年
- 北米大陸にてフレンチ・インディアン戦争が勃発( - 1763年)。
1756年
1757年
- オスマン帝国の皇帝がオスマン3世(1754年-1757年) からムスタファ3世(1757年 - 1774年)に交代する。
- プラッシーの戦いが起こり、イギリス東インド会社がインド全域における覇権を確立。
1758年
1759年
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、1750年代に関するカテゴリがあります。
1750年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:41 UTC 版)
詳細は「1750年代」を参照 1750年ヴォルテールがプロイセンのフリードリヒ2世を訪問しポツダムのサン・スーシー宮殿に滞在( - 1753年)。 マドリード条約により、ポルトガルとスペインとのアマゾン地域の領土が確定される。 1751年ドゥニ・ディドロらにより『百科全書』が刊行される( - 1772年)。 乾隆帝の第一次南巡(中国語版)。 1752年ミャンマーでアラウンパヤー朝(コンバウン朝)が成立する。 アメリカのベンジャミン・フランクリンが雷が電気であることを凧揚げ実験で証明する。 1753年カール・フォン・リンネの『植物の種』が刊行され、学名が初めて用いられる。 イギリスで博物館法が制定され大英博物館が設立される(一般公開は1759年から)。 1754年宝暦治水( - 1755年)。 コロンビア大学が創設される。 1755年リスボン大地震。 モスクワ大学創建。 フレンチ・インディアン戦争( - 1763年)。 ジャン=ジャック・ルソーの『人間不平等起源論』が刊行される。 1756年外交革命。七年戦争( - 1763年)。 プラッシーの戦いでフランスに対するインドでのイギリスの優位が確定。 1757年清がジュンガル王国を滅ぼし、東トルキスタンを「新疆」と名づけ藩部とする。 清が西洋人との交易を広州一港に限定し、特権商人公行にのみ貿易を許可する(広東貿易体制の成立)。 ダミアンによるフランス国王ルイ15世暗殺未遂事件。 1758年ハレー彗星接近(12月25日)。天文学者エドモンド・ハレーはこの彗星が約75年周期で出現することを1703年に予言していたので、彼の名を取りハレー彗星と呼ぶ。 宝暦事件。 1759年クネルスドルフの戦いでプロイセン軍がロシア・オーストリア軍で惨敗するも窮地を脱する(ブランデンブルクの奇跡)。 リッチモンド宮殿所属の王立植物園キューガーデンが建てられる。 アダム・スミスによる『道徳感情論』が出版される。
※この「1750年代」の解説は、「18世紀」の解説の一部です。
「1750年代」を含む「18世紀」の記事については、「18世紀」の概要を参照ください。
- 1750年代のページへのリンク