1750年までに廃止された文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1750年までに廃止された文字の意味・解説 

1750年までに廃止された文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 04:18 UTC 版)

ロシア語アルファベット」の記事における「1750年までに廃止された文字」の解説

⟨ѯ⟩ と ⟨ѱ⟩ はギリシア語アルファベットのΞとΨに由来し18世紀までギリシア語からの外来語に対して使用されていた。現在でも教会スラヴ語では使用されている。 ⟨ѡ⟩ はギリシア語アルファベットのΩに由来し、 ⟨о⟩ と発音同一である。18世紀までギリシア語からの外来語に対して使用されていた。現在も教会スラヴ語使用されており、教会スラヴ語においては両者明確に区別されている。 ⟨ѕ⟩はよりarchaic /dz/の発音対応し中世より既に東スラヴ語派では見られない発音であったが、伝統的に特定の語の表記対し18世紀まで使用されていた。現在では教会スラヴ語使用されている。 ユス呼ばれる⟨ѫ⟩と⟨ѧ⟩は、本来鼻音化された母音/õ/と/ẽ/に相当するものとして使用されていたが、言語的な再構築を経る中で中世には東スラヴ語派では使用されない発音となっていた。しかし、他のキリル文字とともに18世紀まで導入されていた。⟨ѭ⟩と⟨ѩ⟩は20世紀までには全く見られない発音となった。⟨ѫ⟩はギリシア語からの外来語に対して16世紀まで使用されていた。しかし、その後パスハ主日字(英語版)から外れた。⟨ѫ⟩と⟨ѧ⟩は17世紀には廃止されたものの、教会スラヴ語では現在も使用されている。 ⟨ѧ⟩は単語語頭以外の部分では口蓋化された/ja/ ⟨я⟩ の音価対応していた。現在の⟨я⟩は17世紀草書体と形が同じであり、1708年文字改革まで使用されていた。 1708年まで、iotatedされた/ja/は語頭では⟨ıa⟩と表記されていた。⟨ѧ⟩と⟨ıa⟩の区別は現在も教会スラヴ語において残っている。 上記の表において「18世紀廃止された」とされる文字1708年通常公式なアルファベットから取り除かれたと述べられることが多いが、実際事情はより複雑である。これらの文字ピョートル1世により発行された西ヨーロッパスタイルのセリフフォントによる印刷の表から取り除かれた。当初現在の⟨й⟩ も廃止される文字含まれていたが、ロシア正教会からの圧力によって撤回することになった。しかし、大衆的に広まったことで1750年までにはこれらの文字使われなくなった

※この「1750年までに廃止された文字」の解説は、「ロシア語アルファベット」の解説の一部です。
「1750年までに廃止された文字」を含む「ロシア語アルファベット」の記事については、「ロシア語アルファベット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1750年までに廃止された文字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1750年までに廃止された文字」の関連用語

1750年までに廃止された文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1750年までに廃止された文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロシア語アルファベット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS