教会スラヴ語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 教会スラヴ語の意味・解説 

教会スラヴ語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 05:29 UTC 版)

教会スラヴ語
キエフ詩篇(1397年)より
話される国 東ヨーロッパ
話者数
言語系統
表記体系 グラゴル文字 (Glag)
キリル文字 (Cyrs)
言語コード
ISO 639-1 cu
ISO 639-2 chu
ISO 639-3 chu
テンプレートを表示

教会スラヴ語(きょうかいスラヴご)は古代教会スラヴ語が東・南スラヴ語世界に広がった後、各地の口語を反映して成立した文章語の総称。地方ごとの変種は「クロアチア教会スラヴ語」「マケドニア教会スラヴ語」「ブルガリア教会スラヴ語」「セルビア教会スラヴ語」などと呼ばれる。

東ヨーロッパ諸国(ブルガリアポーランドチェコスロバキアロシアベラルーシセルビアモンテネグロボスニアヘルツェゴビナ北マケドニアウクライナスロベニアクロアチアなど)の正教会では、現在でも典礼言語として使われている。

概要

古代教会スラヴ語と教会スラヴ語の境界を厳格に定めることは難しいが、便宜的に1100年を境として、11世紀までのものを古代教会スラヴ語、12世紀以降のものを教会スラヴ語と称する[1]。ただしロシアにおいては現存最古の文献である『オストロミール福音書英語版』(1056-1057年)においてすでに明らかな「ロシア化」現象が見られ、11世紀から17世紀まで文章語として使われた[2]

教会スラヴ語は近代以前においては主要な(あるいは唯一の)文章語であり、このために現代スラヴ諸言語は教会スラヴ語の強い影響を受けている。たとえば、ロシア語の語彙の半分以上は教会スラヴ語起源で、宗教的・抽象的な意味を持つ語は多く教会スラヴ語に由来する。純粋なロシア語と教会スラヴ語に由来する語の二重の語形が見られることもある(例:純ロシア語のголова(golova)「頭」と教会スラヴ語由来のглава(glava)「首長」)[3]

日本での使用

日本では、ロシア正教会ポドヴォリエ(東京)、ウクライナ正教会東京教会[要出典]などで、典礼言語として使用されている。

脚注

  1. ^ 木村(1990) p.23
  2. ^ 木村(1990) p.24
  3. ^ 井桁(1952) p.385

参考文献

関連文献

  • 服部文昭『古代スラヴ語の世界史』白水社、2020年。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教会スラヴ語」の関連用語

教会スラヴ語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教会スラヴ語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの教会スラヴ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS