教会ラテン語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 教会ラテン語の意味・解説 

教会ラテン語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 08:25 UTC 版)

教会ラテン語
Ecclesiastical Latin
Church Latin, Liturgical Latin
話される国 ネイティブスピーカーが存在したことはない。他の用法としては様々な時代、様々な地域で用いられる
消滅時期 依然として多くの目的で用いられる。大部分は典礼言語としてであり、ローマ典礼英語版を行うカトリック教会聖公会ルーテル教会メソジスト[1]で用いられる。それから、正教会西方奉神礼正教も含まれる[2]
言語系統
表記体系 ラテン文字
公的地位
公用語  バチカン
言語コード
ISO 639-3
Glottolog なし
 
テンプレートを表示

教会ラテン語(きょうかいラテンご、: Latina Ecclesiastica)は、カトリック教会典礼言語およびバチカン公用語として用いられるラテン語である。

脚注

  1. ^ Cross, Frank Leslie; Livingstone, Elizabeth A. (2005) (英語). The Oxford Dictionary of the Christian Church. Oxford University Press. p. 961. ISBN 9780192802903. "The Second Vatican Council declared that the use of Latin was to be maintained in the liturgy, though permission was granted for some use of the vernacular; in the outcome, the use of the vernacular has almost entirely triumphed, although the official books continue to be published in Latin. In the Church of England the Latin versions of the Book of Common Prayer have never been widely used, though, for instance, John Wesley used Latin text in doctrinal writings. The option of using traditional Latin texts in sung worship has been retained by choirs in both the Anglican and Lutheran Churches." 
  2. ^ On the Western Rite Liturgy | Antiochian Orthodox Christian Archdiocese” (英語). antiochian.org. 2017年12月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教会ラテン語」の関連用語

教会ラテン語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教会ラテン語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの教会ラテン語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS