オスク語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 01:04 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年5月)
|
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2025年5月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|

オスク語(英語: Oscan language、イタリア語: Lingua osca)は、古代イタリアで用いられた言語の一つで、現在では死語。インド・ヨーロッパ語族イタリック語派(ラテン語が代表的である)のうち、オスク・ウンブリア語群に含まれる。イタリア中南部のサムニウム、カンパニアを中心とし、ほかにルカニア、アゲル・ブルッティウス(現カラブリア)、アブルッツォで話された。
碑文が多数知られ、古いものは紀元前5世紀にさかのぼる。ラテン文字、ギリシア文字のほか、様々なイタリック・アルファベットで書かれ、サムニウム、ウェスティ、サビニ、マルシなどの方言があった。
オスク語にはラテン語との共通点も多いが、全く異なる単語も多い。例えばラテン語の「欲する」volo, velle, volui など(印欧祖語 *wel に由来:英語 will と同源)に当たる語はなく、代わりに herest など(*gher に由来:英語 yearn「あこがれる」と同源)が使われた。
音韻論的にもオスク語とラテン語には違いがある。オスク語の'p'はラテン語の'qu'に当たり(オスク pis:ラテン quis)、オスク語の'b'はラテン語の'v'に当たる。オスク語の語中の'f'はラテン語では'b'または'd'となる(オスク mefiai:ラテン mediae)。これはケルト語におけるPケルト語とQケルト語の区別に似ている。
オスク語はイタリック語派では知られる限り最も保守的な言語とされ、ギリシア語とともに二重母音など印欧語本来の母音システムが保存されている言語でもある。
関連項目
オスク語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/26 09:59 UTC 版)
オスク語はいくつかの異なる文字で記されたが、紀元前6世紀のエトルリア文字を借用し、これに変形を加えたものが主に使われた。オスク文字では有気音の文字やサン(𐌈 𐌑 𐌘 𐌙)は使われなかったが、有声音の文字(𐌁 𐌂 𐌃)は使われ、/k/はカッパで表された。また、エトルリア語にない2つの母音の表記のためにΙとΥを変形した2つの文字が追加された(𐌝 𐌞、í úと翻字される)。
※この「オスク語」の解説は、「古イタリア文字」の解説の一部です。
「オスク語」を含む「古イタリア文字」の記事については、「古イタリア文字」の概要を参照ください。
「オスク語」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- オスク語のページへのリンク