かっぱ
[副]
カッパ【Κ/κ/kappa】
カッパ【(ポルトガル)capa】【合羽】
かっ‐ぱ【喝破】
かっぱ【▽河▽童】
読み方:かっぱ
《「かわわっぱ」の音変化》
1 水陸両生の想像上の動物。身の丈1メートル内外で、口先がとがり、頭上に皿とよばれるくぼみがあって少量の水を蓄える。背中には甲羅がある。人や他の動物を水中に引き入れて生き血を吸い、尻から腸を抜くという。かわっぱ・河太郎・川子・河伯(かはく)、その他異名が多い。
3 子供の髪形の一。髪を結ばず耳の辺りまで垂らして下げ、下を切り落としたもの。江戸時代には頭の頂上を丸く剃ったことからこの名がある。→御河童(おかっぱ)
かっぱ【河童】
合羽
岸破
河童
カッパ
カッパ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 09:09 UTC 版)
カッパ、かっぱ
- Κ, κ - ギリシア文字の一つ。
- 河童 - 日本の妖怪。あるいは比喩として、水泳が得意な人。
- 合羽 - 雨天用の外衣の一種など。
- Kappa - イタリアのスポーツ用品ブランド。
- カッパ・マグナ(Cappa magna) - カトリック司祭が着用するケープの一種。「祭服#ローマ・カトリック教会における位階と祭服」を参照。カッパはケープの意味。
- ランチア・カッパ - イタリア・ランチア社の乗用車。
- カッパ巻き - キュウリの巻き寿司。
- カッパロケット - 日本の観測ロケット。
- カッパ(合羽) - 屋根の板と板の隙間に被せる板金。 [1] [信頼性要検証]
- カッパ - 刑務所内における男色(男性同士の同性愛)関係の男役を指す隠語。由来は、カッパは尻を付け狙うことから。女役をアンコという[2]。
- はなかっぱ - 絵本または、NHKのEテレで放送されているアニメや、その主人公。頭の上に花が咲いている河童が多数出演する。
関連項目
脚注
- ^ 金属屋根材 役物 (2021年1月18日閲覧、稲垣商事株式会社、東京都千代田区神田和泉町、法人番号:6010001010710)
- ^ カッパとアンコ – 刑事弁護オアシス/下村忠利『刑事弁護人のための隠語・俗語・実務用語辞典』(現代人文社 [1]:東京都新宿区四谷:法人番号:5011101006319)
カッパ(河童)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 18:01 UTC 版)
「奇異太郎少年の妖怪絵日記」の記事における「カッパ(河童)」の解説
本作のマスコット。前任の河童に代わり山向こうの沼にやってきた沼の管理人。河童を宇宙人だと考えている奇異太郎からは無条件に好意を寄せられており意気投合する。言葉は片言だが知能は高い。水質を一瞬で浄化する光線銃のようなものをはじめとした不思議な道具を所持しているほか、家も高いテクノロジーを用いた秘密基地のようなものになっている。本人は宇宙人であることを否定しているが、宇宙人であるかのようなことを漏らしていることも多く、前任者はアンドロメダに帰ったと口走っていた。甲羅の下にねじ巻きのようなものがあり、それを目撃して以後奇異太郎からは宇宙人のロボットだと思われている。
※この「カッパ(河童)」の解説は、「奇異太郎少年の妖怪絵日記」の解説の一部です。
「カッパ(河童)」を含む「奇異太郎少年の妖怪絵日記」の記事については、「奇異太郎少年の妖怪絵日記」の概要を参照ください。
「カッパ」の例文・使い方・用例・文例
カッパと同じ種類の言葉
- カッパのページへのリンク