レインコートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > レインコートの意味・解説 

レインコート【raincoat】

読み方:れいんこーと

衣服がぬれるのを防ぐために着るコート防水布などで作る

「レインコート」に似た言葉

レインコート

作者井上光晴

収載図書大胆な生活
出版社岩波書店
刊行年月1986.5


レインコート

作者吉田篤弘

収載図書それからはスープのことばかり考えて暮らした
出版社暮しの手帖社
刊行年月2006.8


レインコート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/18 05:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
レインコートを着た子ども

レインコート: raincoat)とは、耐水性あるいは防水性のある素材でつくられた、主に雨天時に着る外套合羽(かっぱ)、雨合羽(あまがっぱ)ともいう。

丈の短いものはレインジャケット: rain jacket)、トップスボトムスのセットはレインウェアと呼ばれる。

歴史

1823年スコットランドの化学者であるチャールズ・マッキントッシュゴムを使った防水布を発明。この布を使ったレインコートがロンドンで流行した。

1879年トーマス・バーバリーギャバジンを開発。

素材

日本産業規格(JIS)では耐水圧2,000mm以上で防水生地として扱われるが、衣服に使う場合はこれでは不十分なことが多い。例えば濡れた凹凸のある地面に座った場合、凸部分の水滴は、それ以上の圧力で衣服に押しつけられる可能性がある。そのため衣服に使用する防水生地の場合は耐水圧8,000mm以上が目安とされる[1]。また生地が防水であっても縫い目が目止めされていないと、そこから浸水する[1]

レインコートに使われる古典的な素材として、ゴム引き、ワックスドコットン英語版ポリ塩化ビニルなどがある。これらの素材で作られたレインコートは、水を通さないと同時に身体から出た水蒸気も通さない。そのため長時間着用していると、レインコート内部の行き場を失った水蒸気が冷やされ、水に戻り、インナーウェアが濡れることになる。

その他の古典的な素材にギャバジンがあるが、これは厳密には防水生地ではないため、それなりの水圧がかかると浸水する。

近年では「ゴアテックス」などの防水透湿性素材が使われる[2]。防水透湿とは水は通さず水蒸気は通すという意味で、その素材を大別すると無孔質と多孔質に分けられる。多孔質は水(100µm程度)は通れないが水蒸気(0.0004µm程度)は通れる極小の穴の空いた構造になっている。無孔質は親水性のあるポリマーが水蒸気と結合・分離する作用を利用して移動させる。それぞれ単体でも機能するが、両方を組み合わせたものもある。

ハードシェルジャケットとソフトシェルジャケット

ハードシェルジャケット

防水性のある衣服にハードシェルジャケット: hard shell jacket)がある。レインジャケットと似ているが、登山などのアウトドアスポーツにおいては、突然の雨など天候の変化で脱着するものはレインジャケット、天候に拘らず常時着用するものはハードシェルジャケットとして区別される傾向がある。

既存の防水生地は伸縮性を持たせるのが難しいなどの制約が多く、あまり高い柔軟性や透湿性も望めないため、衣服の素材としては使い勝手がよくなかった。そこで防水ではなく耐水に割り切って、より衣服に向いた素材を使って作られたものがソフトシェルジャケット: soft shell jacket)である。ウインドブレーカーなどはソフトシェルジャケットに分類される。

題材とした作品など

鮮やかな色で光沢の強いレインコートは、視覚的に観客に強い印象を残す効果を目的として、洋画では小道具(衣装)として使われることが多い[3]。主人公の個性・キャラクターを特徴付け、視聴者へのインパクトを期待して用いられるケースがあり、「刑事コロンボ」などは、その成功例ともいえる[4]。児童書では「ちいさいモモちゃん」「ワニくんのレインコート」シリーズなど、教育・知育の絵本で題材に取り上げられる場合がある。ミステリでは、重要人物のキーアイテムになる作品が書かれている[5]

  • マルレーヌ・ジョベール 『雨の訪問者』[6] - ヒロインが白エナメルのレインコート・レインハット・長靴の3点セットで登場。晴れのシーンでも多く着用。白い雨具は女主人公の「清楚」さを暗示[7]
  • ソフィア・ローレンアラベスク (映画)[8] - ヒロインが赤エナメルのレインコートを着用。スチール写真も多数現存。
  • カトリーヌ・ドヌーブ昼顔[9] - ドヌーブ演じるヒロインが黒エナメルのレインコートをロシア風の毛皮の帽子と合わせて着用。ドヌーブ作品では他に「シェルブールの雨傘」など。
  • ソフィー・マルソーラ・ブーム2』(La Boum 2)[10] - 作中劇「雨に唄えば」にマルソーが黄色いレインコート姿で出演。オリジナルの「雨に歌えば」のレインコートは舞台でも多用。
  • ダリル・ハンナ(レプリカント)『ブレードランナー』 - 透明ビニールのレインコートを纏った女レプリカントが雨が降り続く街の場面に登場する。
  • 芦名星(結城翠) 『ST 赤と白の捜査ファイル』 - 雨天時の捜査で露出の多い服の上に、透明ビニールのレインコートを着ている。小説版ふくめ女性キャラクターの心理を象徴。
  • 波瑠(比嘉ミカ) 『BORDER 警視庁捜査一課殺人犯捜査第4係』 - 白衣ではなく、透明ビニールのレインコートのような手術着と白い長靴を着用。
  • 島田一男 『赤い影の女』 春陽文庫 1962年 - 赤いビニールのレインコートの美女が絡むファッション業界の殺人事件。
  • 横溝正史 『青い外套を着た女』(『サンデー毎日』1937年7月) - 青いレインコートが物語の謎の重要な鍵となる。横溝正史では「泥の中の女」も、目撃された女性の赤いレインコートが、捜査陣の重要な手がかりになる[11]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 『山の道具Q&A』pp.66-67。
  2. ^ 1976年にアメリカの Early Winters 社のテントに採用されて以降、主にアウトドア用品、特にレインウェアなどを中心に多く採用されている。(1977年6月21日発行 Backpacker VOL.5 No.3)など
  3. ^ 澁澤龍彦「スクリーンの夢魔」現代映画論 (1978年、河出書房新社)
  4. ^ 「刑事コロンボ : レインコートの中のすべて」マーク・ダウィッドジアク 著 岩井田雅行、あずまゆか 訳(1999年、角川書店)
  5. ^ Dean R. Koontz (著)、大出 健 (翻訳) 「ベストセラー小説の書き方」 (1978年、河出書房新社)
  6. ^ 「雨の訪問者(1970年1月21日公開)」。原作・脚本はミステリ作家のセバスチアン・ジャプリゾ
  7. ^ キネマ旬報」1970年5月24日「Le Passager de la pluie」1970
  8. ^ アラベスク (映画)( 1966年5月5日公開)」。クロード・ルルーシュ監督のミステリ映画。
  9. ^ 「昼顔(1967年5月24日公開)」。監督はルイス・ブニュエル、 原作ジョゼフ・ケッセル。
  10. ^ ラ・ブーム2( 1982年12月公開)」。クロード・ピノトー監督の青春恋愛映画 。
  11. ^ 「横溝正史読本」 (1979年、角川文庫)

参考文献

関連項目


レインコート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 07:20 UTC 版)

三億円事件」の記事における「レインコート」の解説

濃紺色のレインコートが脱ぎ裏返しながら脱ぐことの通称)の状態で「第三現場」に残されていた。 事件翌日公開されたが、一般からの情報提供がほとんど無かった事件10年前製造されたもので、製造した会社1958年昭和33年時点倒産していた。レインコートに関しては、様々な情報錯綜したが、すぐに重要な遺留品とは看なされなくなり、しばらくは捜査の脇に追いやられていた。重要な遺留品認定されたのは事件から3年後のことだった。袖裏アイロン掛けた跡があり、また内襟に「クリーニング」のタグの跡を示す白い糸付いていた。しかしながら捜査遅れたために、それ以上捜査進展はなかった。

※この「レインコート」の解説は、「三億円事件」の解説の一部です。
「レインコート」を含む「三億円事件」の記事については、「三億円事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レインコート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「レインコート」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レインコート」の関連用語

レインコートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レインコートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレインコート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三億円事件 (改訂履歴)、外套 (改訂履歴)、軍服 (第二次世界大戦の米陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS