履物とは? わかりやすく解説

はき‐もの【履物】

読み方:はきもの

靴・サンダル下駄草履など足に履く物の総称

「履物」に似た言葉

履物

読み方:ハキモノ(hakimono)

足に着装するものの総称


はきもの 【履物】

実用だけでなく民俗儀礼でも使用される日本では神仏に履物を奉納したり、正月季節の折り目などに村境つるして魔よけとする。西洋では早くから聖所では履物をぬいで裸足になる風があり、『旧約聖書出エジプト記』に神の言葉として、「足から靴を脱ぎなさい。あなたが立っている場所は聖なる地だから」とあり、ギリシア・ローマ神殿参内裸足なければならなかった。イスラム教徒モスクに入るには履物を脱ぐ。神への服従の意があるようだキリスト教では裸足旨とする跣足修道会があり(改革カルメル会)、サンタクロース靴下贈物入れとされる

履物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 16:40 UTC 版)

ハイチポルトープランスにて、人道支援食の空袋を履物代わりにするハイチ地震の被災者

履物(はきもの)は、に着用されるものの総称。ブーツ下駄など。履物の下に靴下ストッキングを着用することもある。

歴史

服飾の歴史は旧石器時代には始まるが、履物の歴史はさらに遅く古代エジプト古王国にみられるパピルス製のサンダルが最古のものとされる[1]。ただし、古代には履物は王侯貴族や僧侶、戦士などにしか着用が許されておらず、さらに多くの場合には儀式用で威儀を示す目的で履かれたにすぎない[1]

一方で下駄は田下駄を起源とするともいわれているほか、雪中歩行のためのかんじき海苔の採集やの収穫に用いる丈のある海苔下駄や梨下駄のように道具に由来する履物もある[1]

当初、履物には身近な素材が使用され、狩猟が日常的に行われていたヨーロッパでは動物の皮を利用した[2]。アイヌ文化ではの皮から履物が製作された[2]

履物には足の保護や足の機能の補助の目的がある[2]。現代では履物は服飾の一環にもなっているが、被服は比較的多様なデザインが可能なのに対し、履物は体重を載せて歩けるものでなければならず、足と適合している必要がある[1]。歴史上では歩く目的から逸脱した履物が出現したこともあり、ルネッサンス時代ヨーロッパでは爪先が30cmも出ている靴が流行したこともあったが姿を消した[1]

大量生産の履物が出回るようになるまで、靴の製作には足を採寸して作成した木型が用いられたが、現代では高級靴以外では木型の作成は稀になった[2]

構造と分類

開放性履物と閉塞性履物

履物はサンダルや下駄などのように足の甲を開放している開放性履物と、靴のように足の甲を開放しない閉塞性履物に大別される[1]

民俗学上の分類

民俗学上の履物の分類にはいくつか見解がある[3]

後藤重巳による分類[3]
細分類
鼻緒履物類 下駄類、草履類、草鞋類
被甲履物類 藁沓類、皮沓類、足袋類
補助履物類 爪掛類、踵当類、打掛類、甲掛類、草鞋掛類
特殊履物類 足桶類、海苔下駄類、田下駄類、かんじき類、輪かんじき類、踏俵類、いたぞり類

靴の分類

文化

アメリカ合衆国では屋内でも履物を履いたままでいることが多いのに対し、日本韓国では脱ぐことが通常である。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f 近藤四郎「4.足と靴の科学」『繊維製品消費科学会誌』第36巻第10号、日本繊維製品消費科学会、1995年、616-622頁、doi:10.11419/senshoshi1960.36.616 
  2. ^ a b c d 田中 尚喜. “足と靴の適合性について-障害予防・治療の立場から-” (PDF). 東京都皮革技術センター. 2023年10月16日閲覧。
  3. ^ a b 後藤重巳「民俗資料の製作実習をめぐって」『博物館研究報告』第6巻、別府大学博物館学講座、1982年2月、1-4頁、CRID 1050282812821544576NAID 120002147825 

関連項目


履物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 06:57 UTC 版)

スポーツ器具」の記事における「履物」の解説

ナイキエア・ジョーダン(左)、アディダスのサッカーシューズ(右) スポーツ用の靴は次のとおり。 サーフィンスケートボーディングウェイクボードスノーボードボード ローラースケートローラーブレードアイススケートなどのスポーツ用スケート スキー用スキー水上スキー サッカーブーツ(スパイク) クリケットスパイク ゴルフシューズ スパイクシューズ CheetahFlex Footランニングブレードなどの義肢 ランニングシューズ ウォーキングシューズ マウンテンバイク用のフラットペダルシューズとクリップレスシューズ

※この「履物」の解説は、「スポーツ器具」の解説の一部です。
「履物」を含む「スポーツ器具」の記事については、「スポーツ器具」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「履物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

履物

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 04:34 UTC 版)

和語の漢字表記

はきもの

  1. はきもの参照

「履物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「履物」の関連用語

履物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



履物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの履物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスポーツ器具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの履物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS