履歴表示・印字についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 履歴表示・印字についての意味・解説 

履歴表示・印字について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:29 UTC 版)

PiTaPa」の記事における「履歴表示・印字について」の解説

PiTaPaおよびICOCA使用履歴SF残額チャージ金額履歴印字表示することができる(ただし、消去され履歴印字表示できない)。 PiTaPa加盟社局の駅の自動券売機などで、直近20件までの履歴表示印字でき、カード履歴残っている場合何度でも印字できる。ただし、利用から26週間経過した履歴印字されない(阪急・阪神など一部事業者では26週間経過した履歴印字できる)。これは、ICOCA加盟社局でも同様である。これに加えてICOCA加盟社局では、窓口申し出ることで、50件までの履歴を得ることができる。 また、履歴印字は、カード種類や、印字した事業者関わらず、ほぼ同一内容印字される内容は、利用月日利用種別入場出場バス等利用など)・利用駅(バス利用時は社局名)・残額である。このうち利用駅名は、PiTaPaエリア印字した場合、社局名2文字+駅名3文字(例 : 「JR西京都」、「阪急梅田」)で印字される一方ICOCAエリア印字した場合、社局名英字半角2文字+駅名2文字(例 : 「OC梅田」、「KC京都」)で印字される最近開業した駅では、印字した事業者によって駅名部分が「***」となって表示されない場合がある。 南海泉北高速など一部事業者では、自社線のみ使用駅名表示される事業者存在するOsaka Metro京阪など一部事業者では、全国相互利用事業者利用駅名表示印字対応している券売機がある。このように履歴の表示・印字に関しては、PiTaPa加盟社局間での足並み統一されていない部分存在する

※この「履歴表示・印字について」の解説は、「PiTaPa」の解説の一部です。
「履歴表示・印字について」を含む「PiTaPa」の記事については、「PiTaPa」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「履歴表示・印字について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「履歴表示・印字について」の関連用語

1
2% |||||

履歴表示・印字についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



履歴表示・印字についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPiTaPa (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS