履歴の表示・印字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 履歴の表示・印字の意味・解説 

履歴の表示・印字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:28 UTC 版)

首都圏ICカード相互利用サービス」の記事における「履歴の表示・印字」の解説

SuicaおよびPASMOSF残額履歴印字および表示することができる。 Suica残額履歴印字する場合は、 Suicaエリアでは直近の最大100件まで印字できる2017年3月31日までは最大50件までで一度印字すると再印字ができなかった。 PASMOエリアでは直近20件まで印字できる。 ただし、表示については両エリアとも直近20件までの履歴何度でも表示できるPASMO残額履歴表示印字する場合は、Suica加盟事業者の駅も含めて直近20件までの履歴表示印字でき、カード履歴残っている間は何度でも印字できる。 ただし、SuicaPASMOともに利用から26週間経過した履歴表示印字できないPASMOエリア印字する場合Suica場合含めてカード番号がすべて表示されるが、Suicaエリア印字する場合カード番号の下4桁しか表示されない(チャージ定期券購入など領収書も同様)また、記名PASMOPASMO定期券を含む)の場合インターネット通じて3か月前までの履歴照会できる。これは記名PASMOPASMO定期券利用者向けの会員登録サービスであり、Suica履歴照会できない会員登録照会方法については公式ホームページ履歴照会サービス参照のこと。 履歴印字は、カード種類印字した事業者関わらず、ほぼ同一内容印字される内容利用月日利用種別入場出場バス等物販など)・利用駅(バス利用時は事業者名)・残額である。このうち利用駅名利用事業者名は4文字の略称で印字される利用駅名印字は、乗り換え駅同名の駅が存在する場合限り事業者名が駅名冠されるこの方式はパスネットの裏印字乗車時)と類似している。

※この「履歴の表示・印字」の解説は、「首都圏ICカード相互利用サービス」の解説の一部です。
「履歴の表示・印字」を含む「首都圏ICカード相互利用サービス」の記事については、「首都圏ICカード相互利用サービス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「履歴の表示・印字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「履歴の表示・印字」の関連用語

履歴の表示・印字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



履歴の表示・印字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの首都圏ICカード相互利用サービス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS