履歴と現状とは? わかりやすく解説

履歴と現状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 08:56 UTC 版)

タイフーン型原子力潜水艦」の記事における「履歴と現状」の解説

一番艦TK-208は、後にロシア英雄因みドミートリー・ドンスコイ」と命名された。941 設計は6隻建造されR-39(SS-N-20 Sturgeon)潜水艦発射弾道ミサイル20備え世界最大潜水艦であったが、財政難によりすでに5隻が退役し、TK-208は、1992年以降改装工事入り新型潜水艦発射弾道ミサイル3M14ブラヴァー(Bulava)(SS-NX-30)のテストプラットフォームとなるための改造施され2003年工事完了し2005年9月、ブラヴァーの発射テスト成功した。なお、ブラヴァー試験艦改造され以降は941U 設計、941UM 設計呼ばれるソビエト連邦の崩壊後も、ロシア海軍は本型と667BDRM 設計デルタIV級)を維持する方針であったが、極度財政難により、維持運用多大な費用掛かる本型のようなマンモス原潜は、ロシア海軍の手に余る存在となった加えて、主要コンポーネントである第1段ロケットウクライナ生産していた搭載ミサイルR-39は、ソ連崩壊製造途絶え1990年代以降寿命尽きる事が予測された。代替となるR-39UTTkhバルク開発1998年には中止され941 設計搭載ミサイル供給絶たれる事になった1990年代末期以降、3隻の941 設計除籍された。これらの退役艦は、衛星打ち上げロケット洋上プラットフォーム運送船への転用がルビーン設計局より提案されたが、結局解体された。解体工事資金米国から援助された。残る3隻も現役を退くのは時間の問題見られていたが、元首相セルゲイ・ステパーシンは、残る3隻を現役留める為、率先して活動行ない、3隻の除籍食い止めた。 TK-17「アルハンゲリスク」は、2004年初頭行われた戦略原潜ミサイル発射演習においてプーチン大統領乗艦し、演習視察した。もっとも、この時のミサイル発射全て失敗した2008年12月ロシア海軍総司令部は、予備役のTK-17、TK-20の2隻を巡航ミサイル搭載艦あるいは機雷敷設艦もしくは特殊作戦用に改装する構想有る事を明らかにした。 2009年6月26日ロシア海軍総司令官ウラジーミル・ヴィソツキーは、3隻の941 設計が、今後ロシア海軍編制留まり続けると記者団伝えた2011年12月、ルビーン設計局取締役アンドレイ・ジャチコフは、TK-208をブラヴァー試験艦からボレイ級の試験艦として運用する明らかにした。 2013年6月ボレイ級及びヤーセン級試験のため、TK-208が出航した。 3隻の941 設計は、書類上はザーパドナヤ・リーツァの第18潜水艦師団所属していたが、実際には、3隻ともセヴェロドヴィンスク回航されており、TK-17、TK-20の2隻は同市の白海海軍基地係留され、TK-208は、セヴマシュ造船所係留所に居る。 2016年、TK-17とTK-20の2隻の解体決定されたが、TK-17は2015年に解体始まっている。ロシア軍産業筋によると、唯一就役中の「ドミートリー・ドンスコイ」は2020年まで運用される予定である。

※この「履歴と現状」の解説は、「タイフーン型原子力潜水艦」の解説の一部です。
「履歴と現状」を含む「タイフーン型原子力潜水艦」の記事については、「タイフーン型原子力潜水艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「履歴と現状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

履歴と現状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



履歴と現状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタイフーン型原子力潜水艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS