サンダルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > サンダルの意味・解説 

sandal

別表記:サンダル

「sandal」の意味・「sandal」とは

「sandal」は英語で、足の甲部分的に覆い底面平らな靴を指す言葉である。一般的にはストラップバンドで足に固定され通気性良く、暑い季節リラックスした環境でよく履かれる。ビーチプールサイドカジュアルな日常生活など、さまざまなシーン使用される

「sandal」の発音・読み方

「sandal」の発音は、IPA表記では /ˈsændl/、IPAカタカナ読みでは「サンドゥル」、日本人発音するカタカナ英語では「サンダル」となる。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「sandal」の定義を英語で解説

A 'sandal' is a type of shoe with a sole fastened to the foot by straps or bands going over the instep and, sometimes, around the ankle. Sandals are typically open and provide good ventilation, making them popular in warm weather and casual settings.

「sandal」の類語

「sandal」の類語としては、「flip-flop」、「slipper」、「clog」などがある。これらは全て足を覆うアイテムであるが、デザイン使用場面機能性違いがある。

「sandal」に関連する用語・表現

「sandal」に関連する用語としては、「strap」(ストラップ)、「sole」(靴底)、「instep」(足の甲)などがある。これらはサンダルの構造特性説明する際に頻繁に使用される

「sandal」の例文

1. She bought a new pair of sandals for the beach trip.(彼女はビーチ旅行のために新しいサンダルを買った
2. These sandals are comfortable and perfect for summer.(これらのサンダルは快適で、夏にぴったりだ)
3. He forgot to pack his sandals for the vacation.(彼は休暇のためにサンダルを詰め忘れた
4. The strap on my sandal broke.(私のサンダルのストラップ壊れた
5. She prefers wearing sandals over closed shoes in hot weather.(彼女は暑い天気には閉じた靴よりサンダルを履くことを好む
6. These sandals have a thick sole for extra comfort.(これらのサンダルは快適さ追求して厚いソールついている
7. The sandals left a mark on his instep.(サンダルが彼の足の甲に跡を残した
8. I need to buy sandals that are suitable for hiking.(私はハイキング適したサンダルを買う必要がある
9. These sandals are made of environmentally friendly materials.(これらのサンダルは環境に優しい素材作られている)
10. The design of these sandals is simple but stylish.(これらのサンダルのデザインシンプルだスタイリッシュだ)

サンダル【sandal】

読み方:さんだる

足をおおい包まず、甲の部分かけひもなどをつけた婦人靴。

足の甲部分幅広バンドをつけた履物

古代ギリシャ・ローマ人が履いた、わらじに似た革の履物


サンダル

名前 Sandall; Sanders

サンダル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/15 05:52 UTC 版)

サンダルの中で最もシンプルな形状の突っかけサンダル
ベンハーサンダル

サンダル(sandal)は、全体を包まず、紐やバンドなどで足に止める履物の総称である。

語源

西欧語におけるサンダルの語源は、中世後期に遡る。ギリシア語の "sandalion" から、ラテン語を経て、英語ドイツ語フランス語などへ入ったと考えられる。なお、当時の西洋における木靴との対比から生じたものであると考えられている。サンダルの語源は古代アジア(古代オリエント)起源だろうと考えられている。

概要

サンダルは古くからある履物の種類で、動物の皮革、天然ゴムポリウレタンプラスチック、人工ゴムなどの材質からなり、様々な形状のものがある。基本的に足の少なからぬ面積が露出しているため、足を守る機能は減ぜられるながら通気性に富み、また柔軟な素材で作られているものは足を過度に締め付けない。その多くが履物一般の内でも軽量である。

なお、上述の「足全体を覆わない紐やバンドで足に止める履物」という定義では、下駄草履もサンダルの一種ということになる。日本においては下駄や草履はサンダルに含めないことが多いが、ゴム製のサンダルを「ゴム草履」と呼ぶことはある。世界的にも様々な類型があり、その形状も多様で、一般にサンダルとみなされる履物では、伝統的スタイルから派生したものから、現代的な素材とデザインとを導入して、機能性を求めるものまでみられる。

現代において、サンダルはフォーマルな場で着用されることはまずなく、遊びや日常生活の中で履かれる傾向が強い。仕事においても、ホワイトカラー労働者の内でデスクワーク専従者は、革靴で足が蒸れるのを嫌い、サンダル履きで仕事をする者も見られる。革靴風のスリッパもあり、踵や靴紐が存在し、踵を覆う部分や、内側も外側と共色のスリッパやサンダルもあり社内で勤務する会社員に利用されている。

ただし、かしこまった場での対面が重視される窓口の応対係や外交販売員が着用するのは、特に男性の場合にタブーとされているが、環境対策などを目的とした衣服の軽装化キャンペーンであるクール・ビズの普及に伴って服装規定も緩やかになり、夏場は女性の必須アイテムになりつつある。その一方で、カジュアルファッションの内では男女の別なくそれなりの地位を築いた製品もあり、軽便な履物という位置付けに納まらず、日常的に愛用する者も見出せる。

形状

以下はほぼ日本における俗称で、正式な分類ではない。

ヘップサンダル

ヘップサンダル(ミュール)とは、オードリー・ヘプバーンが映画の中で着用していたような、ヒールの高い女性用のサンダル。近年はミュールと呼ばれることが多い。英語圏ではハイヒールサンダルとは区別されており、爪先が靴内に収まる形状・デザインが分類されるようである。

ハイヒールサンダル

ハイヒールサンダル、ハイ・ヒールドサンダルズは、主に英語圏: High Heel Sandal, High-heeled sandals)。ミュールとは区別されており、つま先が露出する形状・デザインが分類されるようである。海外のビジネスでは履かれない[1]

メンズヘップサンダル

メンズヘップサンダルとは、男性用合成皮革サンダルを意味する業界名。ヘップサンダルという言葉がサンダルの代名詞として一人歩きした結果生まれた用語で、形状などは特に問わない。単に「ヘップ」と略されることも多い。履物屋や量販店で安価に販売されている。

ベンハーサンダル

ベンハーサンダルとは、足の甲を留める幅の広いベルトに鼻緒が連結されているもの。日本だけの名称であり、映画「ベンハー」で主演のチャールトン・ヘストンが着用していたことに由来する。

ヤンキーサンダル

ヤンキーサンダルとは、エナメルやラメ塗装、豹柄、ハローキティのデザインなどが施された派手なサンダルである。本来は女性用だが男性の愛好者も多い。かつてはヒールの高いミュールタイプが主流だったが、近年では踵のない物のほうが人気である。

ビルケンサンダル

ビルケンサンダルとは、ドイツの靴メーカー「ビルケンシュトック」の製品およびその模倣品に対する俗称。ビルケンシュトック社製のサンダルはデザイン性が高く人気であるため、同社のベストセラーである「アリゾナ」や「フロリダ」のコピー商品は数多く出回っている。

テバサンダル

テバサンダル

テバサンダルとは、アメリカの「en:Teva Footwear社」の製品およびその模倣品に対する俗称。スポーツサンダルに分類される。

サボサンダル

サボサンダル(クロッグ)とは、木靴(サボ/仏語)のように、足の甲から爪先まで覆い、踵部分だけを露出した状態のサンダル、クロックスもこのジャンル。

ゴムぞうり

ゴムぞうりとは、鼻緒を有する一般的なタイプ。ビーチサンダルの大半はこの形状。

カリプソサンダル

カリプソサンダルとは、草履型の造りで、ソール(靴底)に厚みがあるものを指す。鼻緒が太く、機能的には雪駄に近い。

ゴムサンダル

ゴムサンダル(フィッティングサンダル)とは、ホームセンターなどで安価で販売されている、一体成型のゴム製サンダル。トイレで用いられることが多いことから「便所サンダル」などと呼ばれる。ゴムサンダルのうち、カリプソタイプのものは小笠原諸島で「ギョサン」と呼ばれ、広く親しまれている。健康サンダルもこのタイプ。

突っ掛け

突っ掛けとは、日本などで見られる簡易的な履物。木製の板にゴムやビニールの帯がついており、これを足の甲に引っ掛けて履く。下駄の変形ともいえるが、日本では屋内では靴を履く習慣がなく、土間に一時的に降りる際や、近所に出かける際に簡易履物として利用される。こちらも別名「便所サンダル」とも呼ばれ、両津勘吉の履物としても知られている。

ガンディーサンダル

ガンディーサンダルとは、木の板に「つまみ」のような突起があり、これを足の親指と人差し指に挟んで使用する。足の指をある程度訓練しないと使いにくい。マハトマ・ガンディーが愛用したと紹介されたことから、この名で知られているインドの伝統的な履物。しかし現在残るガンディーの写真では、主に革紐を使った簡素な「チャッパル」と呼ばれる足の親指を通す輪のついたサンダルが写っているため、この呼び名の出所は不明である。ただしインドでは革サンダルも木製のつまみ付きサンダルも、どちらもチャッパルと呼ぶらしい。

ワラチェ

現代見られるワラチェ
ランニング用のワラチェ

ワラチェ(Huarache)は、ワラチ、ファラチェ、ファラチ、等表記される。ワラチェ・サンダルは、先コロンブス期メキシコを起源とするサンダル。元々はすべて革製で、草履型の造りで上部は革紐を使用し編まれ、様々なデザインがある[2]プレペチャ語でサンダルを意味する名称[3] 。当時はハリスコミチョアカングアナフアトユカタンなどの地域で見られた。

1957年のジャック・ケルアックの小説「路上」や、1960年代のザ・ビーチ・ボーイズの曲にも登場するなど、ヒッピー文化で人気を博し全世界に拡がった。近年ではヴィブラムなど様々な素材のものも生まれ、中にはミニマリスト系ランナーにも愛用されるものもある。ナイキの商品名「エア・ハラチ」はサンダルではないが、ワラチェに着想を得て名付けられている[4]

歴史

現代でも利用される革紐を組み合わせた履物としては、ギリシア人ミュール)やローマ人(カリガ)、さらに遡れば、古代オリエント文明先コロンブス期メキシコ(フアラチ)発祥と考えられる。

なお、似たような履物は温暖な気候をしている地域では、よく見られる。動物の皮革等を利用していた文明では、現在サンダルと呼ばれる履物は、ごく一般的なものであったと考えられる。また草鞋などサンダル状に植物性の素材を編んで作ったものも多岐にわたり、広範囲にその類型が見出せる。ゆえに、その起源に関しては、どこであると一意に定めることは出来ず、世界各地の古今や東西を問わずサンダルのような簡素な履物が見出され、考古学の範疇でもこれに類する遺物も発見されている。

例えば、アメリカ合衆国オレゴン州のフォートロック洞窟で1938年に発見された樹皮を編んで作られたものは、1万5百年ほど前のものであるとみられている[5]

比喩表現

比喩表現としてはサンダルと言う履き物の持つ性格付けから、フォーマルな場ではなく日常的な生活に利用する移動手段、特に必要最小限の交通手段としての軽自動車コンパクトカー、あるいはミニバイク自転車などに対して「サンダル(ないし下駄)代わり」と表現されることがある。

これは前述の通り軽便な履物であるサンダルになぞらえた表現で、近所への買物や最寄公共交通機関のアクセスポイントとなる鉄道駅などへの移動に利用される。

脚注

出典

  1. ^ 講談社発行、安積陽子著「NYとワシントンのアメリカ人がクスリと笑う日本人の洋服と仕草」198ページ
  2. ^ Huaraches.com | Information > Huarache History”. Web.archive.org (2010年12月7日). December 7, 2010時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月19日閲覧。
  3. ^ Free Translation and Professional Translation Services from SDL”. Freetranslation.com (2011年1月20日). 2012年1月19日閲覧。
  4. ^ 「ハラチ誕生とフィットの歴史」ハラチの設計はユース・カルチャーの原点がソース」 [1]
  5. ^ ナショナルジオグラフィック「靴をめぐる九つの物語」より

参考文献

関連項目


「サンダル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンダル」の関連用語

サンダルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンダルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンダル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS