ユニフォームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ユニフォームの意味・解説 

uniform

別表記:ユニフォーム

「uniform」とは、同型の・同系の一定の制服特徴・外観などを意味する英語表現である。

「uniform」とは・「uniform」の意味

「uniform」とは、「同型の」「同系の」「一定の」などの意味を持つ英語の形容詞である。また、学校職業において定められる制服」やスポーツ等において着用する「ユニフォーム」という意味の名詞としても用いられる。さらに、「制服着せる」もしくは均一にする」という意味を持つ、動詞としての用法存在する名詞としての「uniform」は基本的に不可算名詞扱いだが、具体的な制服やユニフォームを指す場合可算名詞となる。なお、派生語として、「均一」という意味の名詞である「uniformity」、「一意化」という意味の名詞である「uniformization」、「均一に」「満遍なく」という意味の副詞である「uniformly」などが存在する

「uniform」の複数形

「uniform」を名詞として使用する場合先述したとおり、具体的な対象を指す場合可算名詞となる。その際対象複数存在する場合複数形として表現する必要がある複数形は「uniforms」と表記し、発音は「ユニフォームズ」となる。

「uniform」の発音・読み方

「uniform」の正し発音は「ユニフォーム」である。「ユニホーム」という発音誤りとなる。「h」ではなく「f」使われており、上顎下唇軽く噛む「フォ」という発音を行うのがその理由となる。アクセントは「ユ↑ニフォ↓ーム」となり、最初の「ユ」を強く読んだ後「フォ」を強く読んで一気読み下すアクセント強さは「ユ」が強くなる

名詞としての用法形容詞としての用法で、不定冠詞をつけて読む際には「an uniform」ではなく「a uniform」となる。「an」という不定冠詞名詞最初発音母音である場合につくが、「uniform」の最初発音は「ユ」であり、子音最初に来ている。よって「an」は使えず、「a」となる。筆記した際の最初文字母音としても使われる「u」であるがために、「an」を不定冠詞として使うミス発生しやすい点に注意したい

「uniform」の語源・由来

「uniform」の語源は、「形」や「手法」、「書式」などを意味するform」に、「1つの」を意味する接頭辞の「uni-」が付与されたものである。「1つの」「形」、即ち「一定の」何かであり、何かを「1つ形にする」、即ち「均一にする」という意味合いとなる。また、一定の」「均一な衣服、即ち規則等で統一され衣服として「制服」「ユニフォーム」という意味で用いられるようになった

「uniform」を含む英熟語・英語表現

「school uniform」とは


school uniform」とは、学校制服意味する熟語である。日本における詰め襟セーラー服ブレザーなどが該当する学校制服発祥16世紀イングランドと言われている。クライスツ・ホスピタルという学校が青いロングコートと膝丈のズボンイエローハイソックス制服として定めたのが始まりで、制服定めた目的には「他の慈善学校との区別」「生徒謙虚であることを教育するため」など諸説存在する

英国ラテンアメリカ諸国日本始めとする東アジア諸国では制服について厳格な規定定めている学校が多いが、アメリカ合衆国ヨーロッパ諸国などではドレスコード定めているものの私服許可している学校少なくない。主に初等学校中等学校などで制服採用されることが多いが、日本では主に中学高校制服着用義務付けているところがほとんどである。多くの国が学校ごとに特色出した制服採用しているが、一部の国では全ての学校に対して共通の標準制服制度定めている。

「uniform」の使い方・例文

名詞として「uniform」を用い場合は、「My workplace requires uniforms.」(私の職場制服着用義務付けられている)のように、「制服」が特定可能な場合可算名詞として扱う。「Many Japanese students wear uniform.」(多く日本学生制服着ている)という文のように、制服という概念そのものについて表現する場合不可算名詞扱いとなるため注意が必要である。

形容詞の「uniform」は、「Uniform cars are lined up.」(均一な車が並んでいる)といった形で、名詞修飾する形で用いる。また、その際単数場合不定冠詞「a」をつけることを忘れないようにしたい。「Your notebooks should be uniform with this.」(あなたのノートはこれと同じタイプ統一されているべきである)のように、名詞説明する補語として用いられることもある。

ユニフォーム【uniform】

読み方:ゆにふぉーむ

ユニホーム

「ユニフォーム」に似た言葉

ユニフォーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 05:40 UTC 版)

バスケットボール試合チームい服のチームが対戦している。

ユニフォームユニホーム: uniform)は、スポーツ、特に団体競技においてチームとして統一性を持った服装のことである。

誤用であるが、カタカナ語としては特定の競技に特化したスポーツウェアのこともユニフォームと呼ぶ。英語のuniformは統一されたスポーツウェア以外に軍隊や警察、学校などの統一された制服も含む。

ユニフォームには、チーム名・選手名・背番号の他、スポンサー企業のロゴユニフォーム広告)などがプリントされる。国際試合では国旗などがプリントされる。

多くの団体競技では規定上で統一された服装を求められる。バレーボールなど一部の団体競技では、リベロなど他の選手との統一感が無いことを規定で求められる場合もある。ただし、それらも一般的にユニフォームと呼ばれる。

オリンピックなどの選手団のそろいの服装も「ユニフォーム」と呼ばれる。そのデザインには、有名な服飾デザイナーが起用されることが比較的多く、また水泳器械体操など個人競技であっても、選手団を形成するときはそろいのものを着用する。これは、選手団でまとめて購入したり、スポンサーがまとめて提供するからである。

特徴

ユニフォームの特徴として、判別の容易化があげられる。特に団体競技となる球技の場合、敵・味方及び審判を一瞬にして判断できる材料として重宝する。そのため球技によっては、対戦相手同士で色が被らないようにする措置が行われる。またユニフォームには、広告塔として使用及び一般人への販売によって、運営団体への重要な収入源になる。ユニフォームを製造するメーカーにとっても知名度の向上、レプリカユニフォームの販売による利益などが見込まれるため、人気チーム、代表チームへの供給権利(ユニフォームサプライヤー契約)料は高額となる。例としてアディダスサッカー日本代表と結んだ供給権利契約は2007年4月1日から8年間で総額160億円である。

またスポーツ時に常に着ることから、そのスポーツに特化したものとなっている場合が多い。それは素材の通気性、吸汗性、フィット感による着やすさから、身体の保護まで様々な施しを受けている。特にモータースポーツでこれが顕著に表されている。二輪では路面への転落の危険性を常に伴うため、パッドなどプロテクターが入ったもの、四輪では車両内部の火災の危険性を常に伴うため、難燃性素材(難燃加工をしてある天然繊維。化学・合成繊維は絶対に不可)のレーシングスーツ着用が義務になる。

競技による規定

競技会において着用するユニフォームは、競技団体によって規定が厳しく定められており、競技者が規定に従っていないユニフォームを着用した場合、競技への参加を拒否され、また参加を強行したとしても失格になることがある。

スカート・スコート

女子の場合、ボウリングなどの(ワンピースを含めた)スカートや、テニスのようなスコートのユニフォームもある。ミレニアム以降、ランニングスカートも登場した。ボクシングでもトランクスをスカート状に改修する選手が存在する。

フィギュアスケートでは、2000年代前半に村主章枝がスカート(正確にはレオタードに必着のフリル)の下にズボンを履いた衣装で出場。これがきっかけで、その後、女子のズボン着用が正式に認められるようになったという説もある[1]

競技

陸上競技

アームウォーマーと手袋を着用するマラソンの選手

競技者は清潔で、不快に思われないようにデザインされ仕立てられた服装を着用しなければならない。その布地は濡れてもすきとおらないものでなければならない。また、審判員の判定を妨げるような服装を着用してはならない[2]

野球

野球では、公認野球規則により、同じチームの各プレーヤーは「同色、同形、同意匠のユニフォーム」を着用すること、背番号をつけることなどが定められている。またホームチームが白、ビジターチームが色付きである。

サッカー

ユニフォームの例。ここでは、青いユニフォームのチームと白いユニフォームのチームが対戦。ゴールキーパーのユニフォームは緑色である。青チームによるフリーキックの瞬間。

サッカーでは大きく分けて競技者と審判の2つにわけられる。試合ではこの2つが確実に区別できるようなデザインを選ばなければならない。これに加えて、対戦するチーム同士で色彩が被ってはいけない。これらは後述するゴールキーパーのユニフォームも例外ではない。そのためチームには、1stカラー2ndカラーの2種類が存在しており、事前の協議でこれらの問題を決めておく。

チーム内では、ゴールキーパーとそれ以外の選手ではユニフォームの色が異なっている。これはゴールキーパーというポジションが他の選手とは異質でありまた特別のルールが存在するため、他の選手との判別の容易化を促している。また自チーム・相手チーム・相手チームのGKとは異なる色のユニフォームを着用しなければならない。

素材は汗が付きにくいメッシュのものが多い。試合終了後にはお互いのユニフォームを交換する姿英語版が見られる。これは互いの健闘を称え合う意味合いでサッカー(また、ルーツが同じ球技であるラグビー)独自の光景である。特にワールドカップUEFAチャンピオンズリーグなど大きな大会でこの光景は見られる。近年のワールドカップでは1試合ごとに1着ずつ日付・対戦相手・試合地が刻まれたユニフォームが用意されることが通例になっている。

現在のように各メーカーがユニフォームの素材やデザインに独自の工夫を行うようになったのが1950年代頃、各メーカーのロゴが入ったユニフォームが初めて一般販売されたのが1970年代頃とされ、1980年代になるとサポーターがスポンサーロゴの入ったレプリカユニフォームを着て観戦する習慣が定着したとされている。日本では1990年代にデサントアディダス)が日本国内で日本代表のユニフォームを発売したのが始まりで、1993年のJリーグ誕生を機に広まって定着した[3]

またサッカー競技規則では「袖のあるジャージまたはシャツ」「それぞれに個別の者」しか認めていない。これはカメルーン代表が「ノースリーブユニフォーム」、「ワンピースユニフォーム」でワールドカップに出場しようとした経緯があり、国際サッカー連盟(FIFA)がこのユニフォームの使用を認めず、さらに規定で明文化したものである。

バスケットボール

国際バスケットボール連盟が定める「Official Basketball Rules」において規程されている[4]

バレーボール

リベロはそれ以外の選手と異なるユニフォーム(ジャージだけでもよい)を着用することがルールに定められている[5]

レプリカユニフォームとオーセンティックユニフォーム

サッカーや野球などの競技でチームのレプリカユニフォームが製造されている。選手が実際に着用しているものとほぼ同じものはオーセンティックユニフォームと呼ばれ、パフォーマンスを高める工夫が施された作りとなっており、またサイズも体格のいい選手向けに大きい物が用意されているが、レプリカユニフォームはこれに対し、商品性をより高めたものとなっており、素材や縫製などがオーセンティックユニフォームと異なる。サイズもLを超える物はない。レプリカのものは裏地などの素材を簡易化して機能性や素材の質は実物のユニフォームより劣るが、耐久性に関しては実物のユニフォームより高い仕様となっており、実用性を考えた作りとなっている。レプリカユニフォームは偽物と誤解されがちなことがあるが、公式のユニフォームメーカーが作ったものの名称であるため、れっきとした正規品である[6][7]

その他

  • 「U」を正確に伝達するための、国際的な頭文字の規則の通称(フォネティックコード
  • 「ユニフォームを脱ぐ」という言葉は引退する、という意味でも使われる。

脚注

  1. ^ 咲き乱れよ 冬の妖精…ファッション学 - 読売新聞、2014年2月20日 朝刊24面
  2. ^ 陸上競技ルールブック2013日本陸上競技連盟
  3. ^ 中山淳「Jクラブ歴代ユニフォーム完全カタログ 東日本編」 えい出版社
  4. ^ ユニフォーム規程” (PDF). 公益財団法人日本バスケットボール協会. 2014年8月30日閲覧。
  5. ^ 2011年度版バレーボール6人制競技規則 70ページ(日本バレーボール協会発行)
  6. ^ オーセンティックとレプリカの違い?サッカーユニフォームの種類について”. イレブンストア楽天市場店. 2019年6月25日閲覧。
  7. ^ サッカーのレプリカユニフォームの用途って?”. 調整さん. 2019年6月25日閲覧。

関連項目


ユニフォーム(Captain America's Uniform)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 23:50 UTC 版)

キャプテン・アメリカ」の記事における「ユニフォーム(Captain America's Uniform)」の解説

盾と同様に星条旗モチーフにした、スティーブ専用戦闘服ヘルメットヘルメット額部分に“A”アルファベットが、両脇には小さな羽がそれぞれ描かれており、口元以外の頭部保護するマスクとして用いられ戦闘服本体とは一体型ではない代わりに留め付属している。

※この「ユニフォーム(Captain America's Uniform)」の解説は、「キャプテン・アメリカ」の解説の一部です。
「ユニフォーム(Captain America's Uniform)」を含む「キャプテン・アメリカ」の記事については、「キャプテン・アメリカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユニフォーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ユニフォーム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユニフォーム」の関連用語

ユニフォームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユニフォームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユニフォーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャプテン・アメリカ (改訂履歴)、埼玉西武ライオンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS