派生語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 派生語の意味・解説 

はせい‐ご【派生語】

読み方:はせいご

本来独立した一つ単語であったものに、接辞などが付いた語形変化したりして、別の一語となったもの。接頭語付いたお宮」「ご親切」「真っ暗」、接尾語付いた「ぼくたち」「みなさん」「寒がる」などの類。

[補説] 「おび(帯)」「すもう」「遠く」などのように用言連用形から名詞転成したり、「つゆ」などのように名詞から副詞転成したりする場合も派生語に含めことがある


派生

(派生語 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/05 04:31 UTC 版)

派生(はせい)とは、一つの物から新しい物が生まれること。

特に言語学においては、あるから別の語(意味あるいは品詞を異にする)を生じることをいう。

派生語は、接辞内容形態素に付加することで構成される。また言語によっては音交替(母音交替子音交替)や重畳などもある。

同じ語の範囲内で文法的関係が変化することは屈折という。また、2つ以上の内容形態素が結合することを複合といい、複合で出来た語を複合語という。派生語も複合語も、同じ合成語の下位分類である。

派生接辞の例

  • 形容詞名詞化:日本語の"-さ"、英語の"-ness"など
  • 形容詞の副詞化:英語の"-ly"など(日本語では形容詞の連用形"-く"として扱う)
  • 反復:日本語"再"、英語"re-"など
  • 名詞の動詞化:日本語では一般的ではないが活用語尾"-る"が使われることがある(ダブる、サボる等)。英語では"-ize"等。

派生語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:17 UTC 版)

鶏肉」の記事における「派生語」の解説

以下は、鶏肉部位としては認められていないが、焼き鳥焼肉煮物ではこのように呼ばれる。 もつ、ホルモンジブレッツ内臓肉総称 レバー肝臓 ハツハート心臓ハツモト…心臓の根本血管がつながる部分。 ハツヒモ…ハツモトにつながる血管集まり トリガツ…素嚢 センイ…(腺胃) スナギモ砂肝)…筋胃 (砂嚢)エンガワ砂肝周りにある筋肉(中間筋) シビレ胸腺オタフクとも呼ばれるアズキ脾臓。メギモとも呼ばれる。 セギモ…腎臓 シロ空腸 シラコ白子)…精巣 キンカン…未産卵チョウチンキンカンのついた卵管卵巣タマヒモとも呼ばれる。 皮、ひな皮…鶏皮 ぼんじり三角、ぼんぼち(ぽんぽち)…尾 ツボ…尾腺(鳥類が羽に塗る脂を分泌する器官ヤゲン軟骨)…ささみ肉の部位にある剣状突起軟骨 ひざ軟骨…膝の関節にある軟骨一般的にから揚げ使われる部位) はらみ…腹筋 肉だが農林水産省の食取引規格でもつ扱いされている。 ネック…首・頚部筋。セセリ、コニク(小肉)とも呼ばれるサエズリ食道気道。ジューシーセセリ、ノドブエとも呼ばれるエボシ烏帽子)…とさか モミジ足先呼び名形状由来する。 チキンオイスター(英語版)という部分がももの付け根近く腸骨背側のくぼみ)にあり、フランス語ではソリレス(sot-l'y-laisse、「愚か者だけが残す」)という名称で呼ばれている。 また、肉や内臓取り去った残り大部分は骨)を「鶏がら」と呼ぶ。 鶏がらモミジ中華料理西洋料理ラーメン等の出汁を取るのに使われるモミジ中華料理では「爪」(繁体字: 爪、簡体字: 凤爪、広東語:フォンジャーウ)(en)と称して揚げ煮込み、皮と軟骨食べ料理にも加工される日本では大分県日田市周辺郷土料理(もみじ (郷土料理))となっている。

※この「派生語」の解説は、「鶏肉」の解説の一部です。
「派生語」を含む「鶏肉」の記事については、「鶏肉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「派生語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

派生語

出典:『Wiktionary』 (2021/08/18 14:53 UTC 版)

名詞

派生 派生・語 はせいご

  1. (形態論) ある語から音交換又は拘束形態素である接辞付加などにより生じた意味又は品詞異にする別の語。

上位語

同族語

関連語

翻訳


「派生語」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「派生語」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



派生語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの派生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鶏肉 (改訂履歴)、本町通り (改訂履歴)、ナナハン (改訂履歴)、WYSIWYG (改訂履歴)、蠅叩き (改訂履歴)、観光公害 (改訂履歴)、パクス・ロマーナ (改訂履歴)、プロクルーステース (改訂履歴)、タンデム (改訂履歴)、つま (改訂履歴)、Q符号 (改訂履歴)、ミーム (改訂履歴)、天災は忘れた頃にやってくる (改訂履歴)、緞帳 (改訂履歴)、スコレー (改訂履歴)、苧環 (改訂履歴)、童貞 (改訂履歴)、野郎 (改訂履歴)、ニュービー (改訂履歴)、蛸壺 (改訂履歴)、暗闘 (改訂履歴)、出歯亀 (改訂履歴)、ソルレソル (改訂履歴)、リセット (改訂履歴)、スーパーマリオネーション (改訂履歴)、地産地消 (改訂履歴)、サーベル (改訂履歴)、嘔吐 (改訂履歴)、尊い (改訂履歴)、吐瀉物 (改訂履歴)、ヴィンテージ (改訂履歴)、饅頭 (改訂履歴)、フォルマ (改訂履歴)、宜蘭クレオール (改訂履歴)、Uターン (改訂履歴)、Google (改訂履歴)、娘 (改訂履歴)、あんこ (相撲) (改訂履歴)、サディズム (改訂履歴)、外来語 (改訂履歴)、ところてん (改訂履歴)、息子 (改訂履歴)、キレる (改訂履歴)、アルカディア (改訂履歴)、パラディン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの派生語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS