どうし‐か〔‐クワ〕【動詞化】
動詞化
動詞化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/24 06:26 UTC 版)
動詞化(どうしか)とは、名詞が変化(派生)し、動詞として使われるようになることである[1]。
日本語では名詞に「する」(す)が付くことによる動詞化がある。
英語では、動詞化接尾辞として"-ize"などがあるが、名詞と同じ形態で動詞として用いられる場合(品詞転換)も多い。
日本語
平安時代の日本語では、和語や漢語の名詞に「す」もしくは「ばむ」などの接尾辞を付けることで作られた動詞(「対面す」「気色ばむ」など)がある[2]。この他、名詞の語尾を活用させる形で作られたものとして、天延2年(974)以後の蜻蛉日記に「装束く」(「装束」の動詞化)が見られる[3]。
現代の日本語で、怠けることを意味する「サボる」という言葉は、フランス語の「サボタージュ」に五段活用語尾「る」が付いて動詞化して生まれた言葉である[4]。同様の例としては「ダブる」などかある。また「たそがれる」も「たそがれ」が動詞化したものだが、「サボる」等とは違って下一段活用し、逆成の例ともされる[要出典]。
「る」による動詞化
1692年の狂歌集「後撰夷曲集」では、「料理」という言葉が動詞化した「料る」という言葉が使用されている[1]。
「る」によって動詞化された言葉は、若者言葉でもあることがある[5]。「パニクる」(パニックから)[5]や、「メモる」(メモから)[6]など、外来語を語源としているものもある[6]。
脚注
- ^ a b 今野真二 (2019年2月23日). “第54回 名詞からうまれた動詞”. 三省堂 ことばのコラム. 『日本国語大辞典』をよむ. 2020年8月13日閲覧。
- ^ 浅野敏彦「平安時代仮名文学作品にみえる漢語動詞の一考察」『同志社国文学』第19号、同志社大学国文学会、1981年10月、43-54頁。
- ^ 装束く(ソウゾク)とは? 意味や使い方 - コトバンク
- ^ “「さぼりたい」?「サボりたい」?「サボリたい」?”. 毎日ことば. 2020年8月13日閲覧。
- ^ a b “流行語(若者ことば)”. www.komazawa-u.ac.jp. 2020年8月13日閲覧。
- ^ a b “よく使う、外来語+「る」で動詞化した言葉1位「サボる」”. ニコニコニュース (2014年10月8日). 2025年9月24日閲覧。
「動詞化」の例文・使い方・用例・文例
- 動詞化のページへのリンク