ハイヒールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハイヒールの意味・解説 

ハイヒール【high heels】

読み方:はいひーる

一般に、7センチ上の婦人靴のかかとまた、かかとの高い靴。


ハイヒール

作者服部慎一

収載図書ポケットベル
出版社東洋出版
刊行年月1996.7


ハイヒール

作者向田邦子

収載図書冬の運動会
出版社文芸春秋
刊行年月1998.1
シリーズ名文春文庫


ハイヒール

作者横森理香

収載図書靴に恋して
出版社ソニー・マガジンズ
刊行年月2004.9


ハイヒール

作者平山夢明

収載図書東京伝説忌まわしき街の怖い話
出版社竹書房
刊行年月2004.11
シリーズ名竹書房文庫


ハイヒール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 22:54 UTC 版)

ハイヒール(婦人靴)
1組の爪先が丸い、黒い漆皮のハイヒールパンプス(ヒールの高さは8センチ

ハイヒール(high heels)は、履くと部分が爪先よりも7cm以上持ち上げられる形状の靴のこと。「高い踵」という意味を持つ。高さが地表から3センチ以上これまでであれば「ミドルヒール」、3センチを下回るものは「ローヒール」となる。

パンプスからブーツに至るまで多くのバリエーションがある。踵の高さや太さ・爪先の形状などによっても別称が存在しており、踵が細く尖っているものはピンヒールスティレットヒール: stiletto heel)、サンダルに近い形状で爪先や踵が露出するなどのものはハイヒールサンダル: high heel sandal、high-heeled sandals)やストラッピーハイヒールズ: strappy high heels)、ミュール: Mule)とも呼ばれる。日本でいう厚底靴のような踵と爪先の両方が共に高いものはプラットフォームシューズ: platform shoes)と呼ばれる。

近年一般的にこの形態の靴はウェスタンブーツシークレットシューズの様な紳士靴を除いて、殆どが婦人靴に限定されている。

歴史

現代に続くハイヒールの起源の説はいくつかあり、定説は定まっていない。

  • 紀元前400年代アテネで、背を高く見せるハイヒールが遊女間に流行した。これは男性も履いていた。
  • 15世紀からイタリア、及びスペインで、チョピンというファッション用オーバーシューズが貴族の女性や高級娼婦で流行する。
  • 16世紀末に欧州で現代に続くハイヒールが生まれる。

町に溢れる汚物を避けるために生まれたという説もある[1]

ルイ14世は背を高く見せるために愛用していたなど、前近代から近代初期にかけては男女を問わず履かれていた。しかし、ナポレオン戦争が始まり各国で国民軍が創設されると、戦場を駆け回るために男性は機能的な靴を選ぶようになったため、ハイヒールは女性の履物と見なされるようになった。

長短

女性のハイヒール

利点

  • 背を高く、脚を長く見せ、頭身の外見的均衡を整える(長期的には逆にスタイルを悪化させる[2])。
  • 低身長の人が立ち話をする際に、会話の相手を仰ぎ見る必要を減少させる。
  • 女性の足取りを強調しファッションを引き立たせる。

欠点

  • 自動車を運転する際、足の指先が自由に動かない為足先の感覚が鈍ってペダルの踏み込み加減がわかりにくくなる。またアキレス腱を常に緊張させている為ペダル操作がギクシャクしやすい。このためハイヒール(他に下駄やサンダルなど)を履いた状態で自動車を運転することは各都道府県の道路交通法施行細則により禁止されている場合がある(道路交通法第71条)。
  • 航空機から緊急脱出スライド(すべり台)で脱出する際、ハイヒールの鋭利な踵が脱出スライドを損傷させる原因となる[3]。このため、緊急脱出の際、乗客は、ハイヒールを脱ぐ必要がある[3]

健康上の欠点

靴の形状と足先への影響
  • 重心の安定が悪く快適でない。また足首の捻挫を起こしやすくなる。
  • 人間は本来裸足での歩行に向いた骨格になっているため、ハイヒールを履き続けることで姿勢がゆがみ、外反母趾、浮腫、肩こり、重症となれば椎間板ヘルニア腰痛ともなる。骨格に対して無理な緊張を強い続ける結果、骨や筋肉に負担がかかり骨盤が歪む。骨格が歪むと、冷え、浮腫、腰痛等を発症し、最悪の場合は妊娠機能低下にまで繋がる[2]
  • 骨や筋肉が歪むため、平たい尻、下腹の膨らみ、O脚といった状態にも繋がり、スタイルを悪化させる[2]
  • 高さのあるハイヒールを履く事で転倒し易くなり、体重を支える足首への衝撃や事故が増える。
  • 直立、歩行時に安定性が保てないため、足に過度の負担が掛かり痛みが発生する(長時間の場合は殊更である)。その結果、履き続けると骨と腱を傷付け「外反母趾」になる場合もある(下記参照)。
  • グレーチングの穴に踵が嵌まって転倒する。
  • 踵を高くするデザインにより、着用者の体重が極端に爪先方向へ移動し押されがちである。
    • 靴先のデザインが爪先で絞られていると足指の自由がなく結果指の付け根で歩く事になる。長期間の着用は筋力のバランスと指間の靱帯を弛緩させ、足の骨格を歪ませてしまう(例:ヴィクトリア・ベッカムはハイヒールの履き過ぎで足の骨格が変形し、歩行が困難になり、その回復には患部の切開を伴う手術を要した)。
  • ハイヒールの靴は踵を持ち上げる構造の為、常にアキレス腱を緊張させる。
  • ハイヒールを履く事による着用者の足裏の不具合は、特に魚の目水疱の形で現れる事がある。これは、体重がこの部分に集中し、足骨と地面とで挟まれる為である。

社会的な受容

ハイヒールについて強い愛好・憎悪を持つ者もいる。例えばフィリピンイメルダ・マルコスや、ルーマニアエレナ・チャウシェスクはハイヒールの膨大な蒐集で有名だった。

娯楽・創作物での受容

言葉

  • 「ハイヒールというのは、おでこにキスされた女性が発明したもの」 クリストファー・モーレー(アメリカの作家)

映画

音楽

テレビドラマ

  • 遺留捜査」第4シーズン第8話『折れたヒールを履いた悪魔』(2017.9.7) - 「ハイヒールを履くと後ろに戻れない」という女社長の台詞など、前向きで成功する女性の象徴として語られる。

漫画

評論・エッセイ

  • 北原童夢『欲望するハイヒール』「長靴とハイヒール」

建築作品

高跟鞋教堂

脚注

関連項目

外部リンク

  1. ^ 広がる「#KuToo」 パンプス反対署名、1万人超える 毎日新聞2019年2月28日

ハイヒール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:21 UTC 版)

火野レイ」の記事における「ハイヒール」の解説

原作では「ハイヒールでおしおきよ!」が決めゼリフ初期案デザインかレイはハイヒールであった。なお、レイのハイヒールは原作者お気に入り部分とのこと

※この「ハイヒール」の解説は、「火野レイ」の解説の一部です。
「ハイヒール」を含む「火野レイ」の記事については、「火野レイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハイヒール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ハイヒール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイヒール」の関連用語

ハイヒールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイヒールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイヒール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火野レイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS