blazer
「blazer」の意味・「blazer」とは
「blazer」は、英語でジャケットの一種を指す言葉である。特に、スーツの一部ではなく、単独で着用されるカジュアルなジャケットを指すことが多い。スポーツジャケットとも呼ばれ、学生の制服やクラブのユニフォームとしてもよく用いられる。色やデザインは多種多様で、シングルブレストやダブルブレスト、金属製のボタンなど、特徴的なデザインが多い。「blazer」の発音・読み方
「blazer」の発音は、IPA表記で /ˈbleɪzər/ となる。カタカナ表記では「ブレイザー」が近い。日本人が発音する際のカタカナ英語では「ブレイザー」が一般的である。「blazer」の定義を英語で解説
「blazer」は、英語で"A type of jacket resembling a suit jacket, but cut more casually. A blazer is generally distinguished from a sport coat as a more formal garment and tailored from solid color fabrics."と定義される。これは、「スーツジャケットに似たジャケットの一種で、よりカジュアルにカットされている。ブレイザーは、一般的に、よりフォーマルな衣服であり、無地の生地から仕立てられるスポーツコートとは区別される」という意味である。「blazer」の類語
「blazer」の類語としては、「jacket」、「coat」、「sport coat」などが挙げられる。これらはいずれも上着を指す言葉であるが、それぞれに微妙なニュアンスの違いがある。「jacket」は一般的な上着を、「coat」はより厚手で保温性のある上着を、「sport coat」はカジュアルなジャケットを指す。「blazer」に関連する用語・表現
「blazer」に関連する用語や表現としては、「single-breasted」(シングルブレスト)、「double-breasted」(ダブルブレスト)、「button」(ボタン)、「lapel」(ラペル)などがある。これらはブレイザーの特徴的なデザイン要素を表す言葉である。「blazer」の例文
1. He wore a navy blue blazer.(彼は紺色のブレイザーを着ていた。)2. The school uniform includes a blazer.(学校の制服にはブレイザーが含まれている。)
3. She paired her jeans with a blazer.(彼女はジーンズにブレイザーを合わせた。)
4. The blazer is tailored from solid color fabric.(そのブレイザーは無地の生地から仕立てられている。)
5. The blazer has a single-breasted design.(そのブレイザーはシングルブレストのデザインである。)
6. The blazer has a double-breasted design.(そのブレイザーはダブルブレストのデザインである。)
7. The blazer has metal buttons.(そのブレイザーは金属製のボタンがついている。)
8. The blazer has wide lapels.(そのブレイザーは広いラペルがついている。)
9. The blazer is cut more casually than a suit jacket.(そのブレイザーはスーツジャケットよりもカジュアルにカットされている。)
10. The blazer is a more formal garment than a sport coat.(ブレイザーはスポーツコートよりもフォーマルな衣服である。)
ブレザー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 06:07 UTC 版)
ブレザー(英: blazer)は、上着・ジャケットの一種。形状により「リーファージャケット」(reefer jacket)又は「スポーツ・ジャケット」(sports jacket)とも呼ばれる。金属製のシャンクボタンや左胸のパッチポケットに貼り付けられたエンブレム等が特徴として挙げられるが、現在の欧米ではこれらの特徴が無いテーラードタイプの上着もブレザーと称する[1]。
注釈
出典
- ^ a b 辻元 p113
- ^ a b エイミスp34-36
- ^ 辻元2012p94-95
- ^ a b c Blazer History A savvy row buying guide.savvy row
- ^ 辻元 p113-115
- ^ a b エイミスp35
- ^ 64年東京五輪「日の丸カラー」の公式服装をデザインしたのは誰か安城寿子、Yahoo, 2016年9月6日
- ^ a b c d How the Blazer Got Its NameTown&Country, Jun 17,
- ^ Slang and Its Analogues Past and Present: A Dictionary, Historical and Comparative of the Heterodox Speech of All Classes of Society for More Than Three Hundred Years, Volume 1John Stephen Farmer, 1890
- ^ The Eagle: A Magazine Support by Members of St. John's College, Volume 15W. Metcalfe, 1889
- ^ A Dictionary of University Oxford, 1885Macmillan, 1885
- ^ イギリス政府のサイト
- ^ Not Enough Room to Swing a Cat: Naval slang and its everyday usageMartin Robson, Bloomsbury Publishing, Oct 1, 2012
- ^ 田所
- ^ 辻元
- ^ 辻元p117-118
- 1 ブレザーとは
- 2 ブレザーの概要
- 3 ボトムスやトップスとのあわせ方
- 4 参考資料
ブレザー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 17:35 UTC 版)
※この「ブレザー」の解説は、「日本の学校制服」の解説の一部です。
「ブレザー」を含む「日本の学校制服」の記事については、「日本の学校制服」の概要を参照ください。
ブレザー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 17:35 UTC 版)
高校生に主流の制服。高等学校の新設校やモデルチェンジによって採用されることが比較的多い制服である。これにリボンを合わせることが多い。一部の学校では、スラックスを組み合わせることも可能である。また、数は少ないが、冬期にスラックスを義務づけている学校もある(札幌市立南が丘中学校など)。
※この「ブレザー」の解説は、「日本の学校制服」の解説の一部です。
「ブレザー」を含む「日本の学校制服」の記事については、「日本の学校制服」の概要を参照ください。
ブレザー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 17:13 UTC 版)
「ロータリー青少年交換」の記事における「ブレザー」の解説
ロータリー交換学生は公の行事において、原則としてロータリー青少年交換ブレザーの着用が義務付けられている。多くの地区がブレザーの色に濃紺を採用しているが、国によっては赤、青、緑など特色を出したものもある。ロータリー交換学生の世界的な伝統の一つとして、派遣先や旅行先などでその場所に行ったということや他の国から来た交換学生たちとの友情の証に、ピンやバッジ、ワッペンなどを交換・購入しブレザーにつけることがあげられる。
※この「ブレザー」の解説は、「ロータリー青少年交換」の解説の一部です。
「ブレザー」を含む「ロータリー青少年交換」の記事については、「ロータリー青少年交換」の概要を参照ください。
「ブレザー」の例文・使い方・用例・文例
ブレザーと同じ種類の言葉
- ブレザーのページへのリンク