立襟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣類 > > 立襟の意味・解説 

たち‐えり【立(ち)襟】


立襟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 07:42 UTC 版)

1900年代初頭に撮影された旗袍を着ている男性

立襟立て襟(たてえり、たちえり、: standing collar)は、折返らずに立った仕立て方のの総称[1]マンダリンカラー (mandarin collar)、バンドカラー (band collar)、チョーカーカラー (choker collar) ともいう。立襟は一般に襟の先端が水平だが、そうではないものはネルーカラー (nehru collar) とも呼ばれる。

前あわせがホックボタン、ストラップなどで留められたり、形を整えるための芯材(通称襟カラー)が入ることもある。

沿革・使用例

古くは北アジアの遊牧騎馬諸民族の衣服に立襟が広く用いられていた[注 1]。その本来の機能は、頸部の保護ないし保温ではなかったかと思われる。立襟は刃物や弓矢などによる攻撃からの防御に効果的であるからである。

世界各国の服飾に広く立襟が導入されたのは、近代国家の根幹を成す制度や組織の制服軍服学生服等)で採用されていったためである。

戦国時代から江戸初期の日本では、南蛮貿易を通じて、主としてマカオマニラ経由でヨーロッパ人(特にポルトガルスペイン人)の衣服が持ち込まれ、帽子マント襞襟肌着などのいわゆる「南蛮装束」が流行した。特に当時作られた陣羽織のなかには、襟部分にヨーロッパの影響を受けた立襟の仕立てをおこなっている事例がある(素材も「ラシャ」等外来のものが用いられている場合もある)。

世界各国の軍服陸軍)の上着は、19世紀までは立襟が主流であったが、20世紀に入り、勤務服・戦闘服は立折襟、ついで開襟ネクタイ式の仕立てが一般的となり、現在は主に礼服に用いられている。一方、世界各国の海軍の夏用勤務服には、現在でも白い生地の立襟の上着を用いる場合が多い(日本の海上自衛隊を含む)。

海軍飛行予科練習生は七つボタンの立襟制服を採用しており、制度を引き継いだ海上自衛隊航空学生にも引き続き採用されている。なお航空学生は女性隊員も立襟制服を着用する。

現在は立折襟仕立てが主流であるワイシャツも19世紀から20世紀初頭までは立襟が主流であり、明治時代の日本において「ハイカラ」の語源となった。

日本の学生服のうち、中学・高校生の男子冬用制服には長らく黒生地・五つボタンの立襟の上着・ズボンの上下がもっとも一般的に用いられ、単に「学生服」といえばこのタイプの服を指したほどであったが、近年立襟・立折襟の制服はブレザータイプのものに変更される傾向にある。なお、学習院など一部の男子制服は立襟で、前あわせをホックで留める旧海軍式である。また、防衛大学校学生の制服は立襟で、前あわせをボタンではなくジッパーで止める独特の仕立てとなっている。私立を中心とする一部の中学・高校の男子制服にもこのようなものが見られる。

現在インドにおいては立襟の上着が男子用正装として用いられている。この上着を別名「マオカラースーツ」と呼ぶ。

日本の著名人では、料理研究家の服部幸應政治家羽田孜芸人毒蝮三太夫[注 2]が立襟タイプのマオカラースーツを好んで着用している。

アメリカ陸軍が採用しているACU迷彩服は装備の着脱を容易にするため、上衣の襟を立てて留めることができる。

アメリカ海兵隊の正装は「ブルードレス」と呼ばれる立襟となっている。これは1798年に海兵隊が再建された際、刃物から首を守る防具として革製のカラー(襟)が支給されたことに由来する。このため海兵隊員は“Leather Necks”(レザーネックス)とも呼ばれる。

1 - 2センチメートル程度の低い立襟は「襟なし」と呼ばれることもある。

野球サッカーラグビーなどのユニフォームにおいて、ごく低い飾り程度の立襟が付与されることがある。

画像

脚注

注釈

  1. ^ モンゴルの民族衣装や旗袍はこの系統である。
  2. ^ ファッションの流行や祝儀不祝儀のTPOにも関係なく、急な訃報で駆け付けた際にも親族から失礼と思われないので、普段着にしていれば背広礼服も不要で便利だという理由。

出典

  1. ^ 田中 1982.

参考文献

  • 丹野郁『南蛮服飾の研究 西洋衣服の日本衣服文化に与えた影響』雄山閣出版、1976年(復刻新装版、1993年)。
  • 田中, 千代『田中千代 服飾辞典』 新増補第2刷、同文書院、1982年3月。全国書誌番号:82000729 

(明治以降の動きに関する参考文献について加筆をお待ちしています)

関連項目


「立襟」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



立襟と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立襟」の関連用語

立襟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立襟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立襟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS