襞襟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣服 > > 襞襟の意味・解説 

襞襟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 03:32 UTC 版)

襞襟(ラフ)
1615-1635年頃の襞襟(ラフ)

襞襟(ひだえり、英語: Ruffフランス語: Fraise)は、洋服のシャツブラウス等の襟の仕立て方の1つ[1][2]

ことに16世紀半ばから17世紀前半のヨーロッパ諸国において、王侯貴族[3]や富裕な市民の間で流行した。

沿革

シャツから取り外すことができ、頻繁に取り替えて上着の襟元と肌やひげなどが直接触れる部分の清潔を保つためのラッフル (英: ruffle) が元になっており、元来は実用的な機能を持つものであったが、洗濯糊の発明とともに長い襞襟の張りを保つことができるようになり、次第にその大きさや仕上げの精巧さが競われるようになった。
果ては半径数十センチになろうかという蛇腹状の円盤が首を覆う様相を呈するに至り、針金の枠を必要とするものもあった。糊付けの際に黄色、ピンク色、薄紫に着色することもあった。写真のように、当時は男女両方とも襞襟をつけ、子供も着用した。

西ヨーロッパでは、16世紀末にはウィングカラーや垂れ下がるバンズ (英: Bands) に流行が移って襞襟の着用はすたれたが、オランダ以東では襞襟の着用がもっと長く続いた。

戦国時代から江戸時代初期の日本でも、南蛮貿易にともなってもちこまれた「南蛮装束」のひとつとして徳川頼宣グレゴリオ暦1602年–同1671年)の品と伝わる数例[注 1]伊達政宗西暦1567年–1636年)[5][6][7][注 2]など大名や富裕な商人の間で大いに流行し、和服と組み合わせることもあった。そのため、この時代の南蛮貿易やキリシタンにかかわった人物を描写する際の重要な衣装小道具のひとつとなっている(時代劇の俳優や歌舞伎[8]の衣装、銅像[注 3]・イラスト等・イラスト・キャラクター商品等)。

現在でも、北ドイツハンザ同盟都市の市議会議員や、同地域およびデンマークルーテル教会聖職者#画像7)、バチカンスイス衛兵の礼装に襞襟が残っている。

使用例

[画像4]、[画像5]は16世紀末にヨーロッパを訪問した日本人の姿を記録している。

脚注

注釈

  1. ^ 紅地金入繻珍桃文様陣羽織・麻単陣羽織
    • 白地牡丹唐草文緞子襞襟
    • 赤地紗綾縮緬襞襟
    • 白地雲文緞子襞襟
    • 釦がけした襞襟三枚(以下省略、伝徳川頼宣所用・和歌山 紀州東照宮[4]
  2. ^ 伊達政宗の陣羽織の詳細。仙台市博物館が伊達家から受贈した。「(前略)衿(えり)には焦げ茶色の襞(ひだ)飾りがついていた跡があり、当初は南蛮(なんばん)服飾に見られる襞衿(ひだえり)のような形だった」と推定され、「桃山時代に流行した南蛮趣味の色濃い陣羽織」である[5]
    • 形質=黒羅紗
    • 大きさ(cm)=丈61.0 裄22.0
    • 年代=江戸初期
    • 指定=重要文化財
  3. ^ 例:天草四郎の銅像[9]
  4. ^ この襞襟はレースで、糊付けした後、熱した円錐形のこてで8の字状の襞を成形したもの。
  5. ^ ドン・キホーテの作者
  6. ^ 天正遣欧少年使節の時期は1582年‐1590年。

出典

  1. ^ 日本家政学会 2001, pp. Ac131, Ac142, Bd095, 「襞襟(衿)」
  2. ^ 溝口, 福地 & 數井 2019, p. 21, 襞襟(ひだえり)
  3. ^ 展示案内 「I.貴婦人の肖像」”. 国立国会図書館WARP事業. リニューアル特別企画 ヨーロッパ絵画400年の輝き カンヴァスに描かれた女性たち(2012年4月26日–同6月10日). 山口県立美術館. 2018年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月12日閲覧。 “《襞襟を着けた女性の肖像》レンブラント・ファン・レイン、1644年。ヨハネ・パウロII世美術館英語版所蔵 Museum John Paul II. The Carroll-Porczyński Foundation”
  4. ^ 神谷 & 田実 1979, pp. 11–24
  5. ^ a b 主な収蔵品:伊達政宗所用の陣羽織”. 仙台市. 仙台市博物館. 2011年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月12日閲覧。 “山形文様陣羽織(やまがたもんようじんばおり)”
  6. ^ 河村, 吉中 & 今井 1999, pp. 43–59, 「黒羅紗地裾緋羅紗山形文様陣羽織について」
  7. ^ 河村 & 今井 2000, pp. 61–66, 「黒羅紗地裾緋羅紗山形文様陣羽織の復元」(黒羅紗地(くろらしゃじ)裾羅紗(すそひらしゃ)、金銀モール陣羽織(きんぎんもーるじんばおり))
  8. ^ 森田 2009, pp. 129–158, (前略)小忌衣は中国やオランダから伝播した西洋服装の襞襟、仏具の華鬘紐を応用・受容した衣装(中略)元来は異人謀反人であることを象徴する装束として成立したが、次第に貴人を表象する衣装へと変貌する。また蝦夷地の開発から、蝦夷錦厚司を知ることとなり、それらもまた歌舞伎衣装へと受容されていく。(後略)
  9. ^ "天草四郎像". 天草四郎の足跡. 2005年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年5月17日閲覧

参考文献

本文の典拠。主な執筆者、編者の順。

  • 「新資料 紀州東照宮の服飾類 中―紀州東照宮服飾類調査報告 一―」『美術研究』第310号、1979年6月30日、11–24頁、 CRID 1050001201688753536 
  • 河村 まち子、吉中 淑江、今井 温子(著)、共立女子大学家政学部(編)「黒羅紗地裾緋羅紗山形文様陣羽織について」『共立女子大学家政学部紀要』(通号45)、1999年3月、43-59頁、国立国会図書館書誌ID: 4798039 
  • 河村 まち子、今井 温子(著)、共立女子大学家政学部(編)「黒羅紗地裾緋羅紗山形文様陣羽織の復元」『共立女子大学家政学部紀要』(通号46)、2000年3月、61-66頁、国立国会図書館書誌ID: 5465703 
  • 「歌舞伎衣装に見られる歴史的・社会的事象の受容 : 「馬簾つき四天」「小忌衣」「蝦夷錦」「厚司」を事例として」『日本研究』第40巻、2009年11月30日、129–158頁、 CRID 1390572174724072960doi:10.15055/00000513 
  • 日本家政学会服飾史・服飾美学部会 編著「襞襟(衿)」『服飾史・服飾美学関連論文要旨集 : 1950~1998』建帛社、2001年12月、Ac131, Ac142, Bd095頁。 ISBN 4-7679-6510-1国立国会図書館書誌ID: 000003665166 
  • 溝口 康彦『モダリーナのファッションパーツ図鑑 : デザインの用語や特徴がイラストでわかる』福地 宏子、數井 靖子 監修(新版)、マール社、2019年7月。  ISBN 978-4-8373-0912-3

関連資料

典拠以外の資料。発行順。

  • 丹野郁『西洋服飾史 : 図説編』東京堂出版、2003年。 
  • 丹野郁『南蛮服飾の研究 : 西洋衣服の日本衣服文化に与えた影響』雄山閣出版、1976年。 (復刻新装版、1993年)。

関連項目

外部リンク


襞襟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 15:07 UTC 版)

ワイシャツ」の記事における「襞襟」の解説

16世紀から17世紀用いられ取り外し出来る襟。天草四郎が有名。

※この「襞襟」の解説は、「ワイシャツ」の解説の一部です。
「襞襟」を含む「ワイシャツ」の記事については、「ワイシャツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「襞襟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



襞襟と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「襞襟」の関連用語

襞襟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



襞襟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの襞襟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワイシャツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS