バッスルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > バッスルの意味・解説 

bustle

別表記:バッスル

「bustle」とは・「bustle」の意味

「bustle」は、英語の単語で、活気騒ぎ、あるいは忙しく動き回る様子を表す。日常生活ビジネスシーンなど、さまざまな状況使用される例えば、街中の人々が忙しく行き交う様子を「The city was bustling with people.」と表現することができる。

「bustle」の発音・読み方

「bustle」の発音は、IPA表記では /ˈbʌsəl/ となる。カタカナ表記では「バッサル」と読む。日本人発音する際のカタカナ英語では「バッスル」となる。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「bustle」の定義を英語で解説

「bustle」は、"to move energetically or noisily"と定義されている。つまり、エネルギッシュに、または騒々しく動くという意味を持つ。また、名詞としては"busy and energetic activity"と定義され活気ある活動エネルギッシュな行動を指す。

「bustle」の類語

「bustle」の類語には、「hustle」、「activity」、「commotion」などがある。これらの単語同様に活動動き騒ぎを表す言葉である。

「bustle」に関連する用語・表現

「bustle」に関連する表現としては、「bustle about」や「bustle around」がある。これらは「bustle」を動詞として用い忙しく動き回る様子を表す。

「bustle」の例文

以下に、「bustle」を使用した例文10挙げる1. The market was full of bustle and hustle.(市場活気満ち溢れていた。)
2. The office was bustling with activity.(オフィス活動賑わっていた。)
3. She bustled about the kitchen preparing dinner.(彼女は夕食準備キッチン忙しく動き回った。)
4. The city streets bustle with shoppers on weekends.(週末都市通り買い物客賑わっている。)
5. The station was bustling with commuters in the morning.(朝の駅は通勤者賑わっていた。)
6. The restaurant bustled with waiters and chefs.(レストランウェイターシェフ賑わっていた。)
7. The children bustled around the playground.(子供たち遊び場忙しく動き回った。)
8. The market bustles with activity every morning.(市場毎朝活動賑わっている。)
9. The airport was bustling with travelers.(空港旅行者賑わっていた。)
10. The hospital corridors bustle with doctors and nurses.(病院廊下医師看護師賑わっていた。)

ばっ・する【罰する】

読み方:ばっする

[動サ変[文]ばっ・すサ変罰を与える。処罰する。「違反者を—・する」


バッスル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 08:11 UTC 版)

バッスルのイラスト(1881)
バッスルドレスを着た女性(1880年代)

バッスルバスルとも、英語:Bustle)は、女性用ファウンデーションの一種である。

19世紀半ばから20世紀初めに流行した。ヒップラインを美しく見せるための腰当である。提灯を縦半分に切ったような形をしている。材質は、初めの頃は鯨鬚を使用していたが、後には針金が用いられた[1]

日本では明治時代に鹿鳴館などで着用されたドレスにこれが用いられていた[2]

派生的用法として、軍艦戦車砲塔は初期には上から見るとおおよそ円形だったが、砲が強大化するにつれ砲塔内部にも砲尾が大きく突き出すようになり、砲員のためのスペース確保や、あるいは予備弾倉などに充てるため、砲塔後部に張り出しを設けるようになり、これもバスルと呼ばれる。

脚注

  1. ^ 周防珠実、ウテ・キーザイヤー、ティエリー・ヌボア 編『ファッション: 18世紀から現代まで: 京都服飾文化研究財団コレクション』 1巻(2版)、Taschen、2010年、274-278頁。ISBN 9784887833937 
  2. ^ 松田延夫『おんなの服飾史: 飛鳥から鹿鳴館まで』読売新聞社、1974年、208頁。 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バッスル」の関連用語

バッスルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バッスルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバッスル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS