さ‐へん【サ変】
読み方:さへん
「サ行変格活用」の略。
サ行変格活用
(サ変 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:15 UTC 版)
サ行変格活用(サぎょうへんかくかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞の活用の型の一つである。 活用語尾が五十音図のサ行の音をもとにして変則的な変化をする。 サ行変格活用を略して「サ変(活用)」とも言う。
出典
- ^ デジタル大辞泉. “られる”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2021年2月19日閲覧。 デジタル大辞泉. “させる”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2021年2月19日閲覧。
- ^ a b 「サ行変格活用動詞」 『日本語大事典』 朝倉書店、2014年。ISBN 978-4-254-51034-8。
- ^ a b 田野村 忠温 (2001), “サ変動詞の活用のゆれについて : 電子資料に基づく分析”, 日本語科学 (国立国語研究所) 9, doi:10.15084/00002053
- ^ 「語の形態と音韻」『日本語百科大事典 縮刷版』金田一春彦 ほか編、大修館書店、1995年、265--266頁。ISBN 4469012440。
- ^ 「られる」 『新明解国語辞典 第七版』 三省堂、2011年。
- 1 サ行変格活用とは
- 2 サ行変格活用の概要
- 3 活用のゆれ
- >> 「サ変」を含む用語の索引
- サ変のページへのリンク