サ変とは? わかりやすく解説

さ‐へん【サ変】

読み方:さへん

サ行変格活用」の略。


サ行変格活用

(サ変 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:15 UTC 版)

サ行変格活用(サぎょうへんかくかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞活用の型の一つである。 活用語尾五十音図サ行の音をもとにして変則的な変化をする。 サ行変格活用を略して「サ変(活用)」とも言う。


出典

  1. ^ 清音の「する」には五段活用に類似した未然形「さ」があるが、濁音の場合これに相当する形「-ざ」があるのかは不明。 『岩波国語辞典』(第七版 新版、2011年)では、「-さ」はサ変の基本的な活用形とは認めておらず(付録の活用表)、サ変の清音の場合「せられる」「せさせる」が縮まって「される」「させる」になるとしている(濁音の場合は言及なし)。
  2. ^ 「接しさせる」「発しさせる」など。『日本語文法大辞典』「サ行変格活用」(山口明穂、2001年、明治書院)は、語幹が一字漢語かつ促音で終わる場合、上一段の形になるケースがあるとする。
  1. ^ デジタル大辞泉. “られる”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2021年2月19日閲覧。 デジタル大辞泉. “させる”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2021年2月19日閲覧。
  2. ^ a b 「サ行変格活用動詞」 『日本語大事典』 朝倉書店、2014年。ISBN 978-4-254-51034-8 
  3. ^ a b 田野村 忠温 (2001), “サ変動詞の活用のゆれについて : 電子資料に基づく分析”, 日本語科学 (国立国語研究所) 9, doi:10.15084/00002053 
  4. ^ 「語の形態と音韻」『日本語百科大事典 縮刷版』金田一春彦 ほか編、大修館書店、1995年、265--266頁。ISBN 4469012440
  5. ^ 「られる」 『新明解国語辞典 第七版』 三省堂、2011年。 


「サ行変格活用」の続きの解説一覧

サ変

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 11:36 UTC 版)

略語

(さへん)

  1. サ行変格活用

発音(?)

さ↘へん



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サ変」の関連用語

サ変のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サ変のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサ行変格活用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのサ変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS