かぎょう‐へんかくかつよう〔かギヤウヘンカククワツヨウ〕【カ行変格活用】
カ行変格活用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 14:41 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動日本語動詞の活用の種類 | |
---|---|
文語 | 口語 |
四段活用 ナ行変格活用 ラ行変格活用 下一段活用 |
五段活用 |
下二段活用 | 下一段活用 |
上一段活用 上二段活用 |
上一段活用 |
カ行変格活用 | |
サ行変格活用 |
カ行変格活用(カぎょうへんかくかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞の活用のひとつである。活用語尾が、五十音図のカ行の音をもとにして、変則的な変化をする。縮めて「カ変」とも呼ぶ。この活用をするのは「来る」(文語では「来」、く)一語のみである。
この活用は他の活用と異なり、動詞全般にわたる規則を説明するものではなく、「来る」という語自体に見られる不規則性を記述したものである。「来る」が不規則になるのは日常的によく使われる語だからであり、使用頻度の高い語は歴史的に文法や音韻規則が変化していっても、それに従って形態を変化させることが嫌われることが多い。
外国人を対象にした日本語教育においてはサ行変格活用とともに『グループ3』と呼ばれる。
カ行変格活用動詞の活用
来る(口語)
来(文語)
- 未然形-こ
- 連用形-き
- 終止形-く
- 連体形-くる
- 已然形-くれ
- 命令形-こ、こよ
カ行変格活用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:05 UTC 版)
カ行変格活用(カ変活用)では、未然形がコ、連用形がキ、基本形がクルになるのは共通語と同じである。仮定形は全県的に「コエ-ンバ」が用いられるが、鹿角地方では共通語と同じ「クレ-ンバ」が用いられ、男鹿市や秋田市など県中央部では「コエ-ンバ」と「ケ-ンバ」が併用される。命令形は「コエ」が普通であるが、母音融合を起こした「ケ」が用いられることもある。意向形は一段動詞への類推により生じた「クロ(ー)」や、「コヨー」から他の意向形への類推により生じた「コロ(ー)」が用いられる。 カ変活用は全体としては変格活用としての特色をよく保っており、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県などに見られる未然形の「キ」や基本形の「キル」のような一段化した形は用いられない。一方で仮定形、命令形の「ケ」は五段活用に近付いた形であり、秋田方言のカ変活用には弱いながらも五段活用に近付こうとする動きがあると言える。
※この「カ行変格活用」の解説は、「秋田弁の文法」の解説の一部です。
「カ行変格活用」を含む「秋田弁の文法」の記事については、「秋田弁の文法」の概要を参照ください。
カ行変格活用
出典:『Wiktionary』 (2021/06/29 13:03 UTC 版)
この単語の漢字 | |||
---|---|---|---|
変 | 格 | 活 | 用 |
へん 第四学年 |
かく 第五学年 |
かつ 第二学年 |
よう 第二学年 |
音読み | 音読み | 音読み | 音読み |
名詞
- (日本語文法, 古典日本語文法) 日本語や古典日本語の動詞の活用のうち、語数が少なく、規則的な変化をしないものをまとめたもの。現代日本語ではカ行変格活用、サ行変格活用がある。古典日本語ではカ行変格活用、サ行変格活用、ナ行変格活用、ラ行変格活用がある。
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 | 活用型 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
(語幹) | こ | き | くる | くる | くれ | こい | カ行変格 |
- (適用)「くる」
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 | 活用型 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
(語幹) | し せ さ |
し | する | する | すれ | しろ せよ |
サ行変格 |
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 | 活用型 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
(語幹) | じ ぜ |
じ | ずる | ずる | ずれ | じろ ぜよ |
ザ行変格 |
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | 活用型 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
(語幹) | こ | き | く | くる | くれ | こ こよ |
カ行変格活用 |
- (適用)「く」
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | 活用型 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
(語幹) | せ | し | す | する | すれ | せよ | サ行変格活用 |
- (適用)「す」
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | 活用型 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
(語幹) | ぜ | じ | ず | ずる | ずれ | ぜよ | ザ行変格活用 |
- (適用)「ず」
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | 活用型 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
(語幹) | な | に | ぬ | ぬる | ぬれ | ね | ナ行変格活用 |
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | 活用型 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
(語幹) | ら | り | り | る | れ | れ | ラ行変格活用 |
関連語
「カ行変格活用」の例文・使い方・用例・文例
カ行変格活用と同じ種類の言葉
- カ行変格活用のページへのリンク