こえ〔こゑ〕【声】
読み方:こえ
1 人や動物が発声器官を使って出す音。のどから口を通って出る音。「女性の—」「猫の鳴く—」
2 言葉の発し方。語調。アクセント。「—が荒くなる」「なまりのある—」「やさしい—」
4 物がぶつかったり、すれたり、落ちたりするときに振動して発する音。「鐘の—」「風の—」
6 人々の考え・意見。また、風評やうわさ。「読者の—」「政府を非難する—が高まる」「外資系企業参入の—」
7 (多く「…のこえを聞く」の形で用いる)年月や季節の、それとわかる感じ。けはい。「五〇の—を聞く」「一二月の—を聞く」
「ひとたびは訓(くに)、ひとたびは—に読ませ給ひて」〈宇津保・蔵開中〉
[下接語] 秋の声・陰の声・鬨(とき)の声・一声(ごえ)歌声・産声・裏声・売り声・潤み声・大声・おろおろ声・掛け声・風(かざ)声・金切り声・雷声・嗄(か)れ声・甲(かん)声・寒声・癇(かん)声・甲張(かんば)り声・くぐもり声・曇り声・化粧声・声声・小声・籠(こも)り声・叫び声・指し声・寂(さび)声・塩辛声・地声・忍び声・湿り声・嗄(しゃが)れ声・白(しら)声・尻(しり)声・嗄(しわが)れ声・制し声・高声・訛(だみ)声・作り声・胴間(どうま)声・尖(とが)り声・どす声・どら声・泣き声・鳴き声・涙声・猫撫(な)で声・寝惚(ねぼ)け声・馬鹿声・初声・鼻声・話し声・人声・含み声・震え声・や声・矢声・呼び声・読み声・笑い声・割り声・破(わ)れ声
こえ【肥】
- >> 「コエ」を含む用語の索引
- コエのページへのリンク