外資系企業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 外資系企業の意味・解説 

がいしけい‐きぎょう〔グワイシケイキゲフ〕【外資系企業】

読み方:がいしけいきぎょう

ある国で活動する外国企業また、資本一定割合外国企業外国人投資家支配している企業。→日系企業

[補説] 外国企業などによる出資割合明確な定義はないが、経済産業省の「外資系企業動向調査」は、資本3分の1以上が外資である企業調査対象としている。


外資系企業

外資系企業とは? とくに厳密な定義があるわけではありませんが、国際比較などには「外国資本単独10%上出資している企業」という国際通貨基金(IMF)や経済協力開発機構OECD)の基準用いられ各国政府調査統計なども、おおむねこれに準拠してます。

外資系企業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/20 17:58 UTC 版)

外資系企業(がいしけいきぎょう)とは、外国法人又は外国人が一定程度以上の出資をする日本企業(通常は株式会社だが合同会社も増えている)をいう。口頭表現等では「外資系」「外資」と略称することも多い。外資系でない日本の企業は、日系、国内系、民族系、内資系(製薬・メディカル業界で使われる)などと呼ばれる。日本以外の国に関しても同様の意味で用いられることがある。

概況

経済産業省(旧通商産業省)は、1967年以降毎年、外資系企業について調査を行っており、その調査結果を、翌年以降毎年『外資系企業の動向』として公刊している。ここで調査対象となるのはおおむね以下の企業である[1]

  1. 外国投資家が株式又は持分の3分の1超を所有している企業
  2. 外国投資家が株式又は持分の3分の1超を所有している持株会社が出資する企業であって、外国投資家の直接出資比率及び間接出資比率の合計が3分の1超となる企業
  3. 上記1、2いずれの場合も、外国側筆頭出資者の出資比率が10%以上である企業

外国会社が日本の会社の株式又は持分を取得することについては、外為法により対内直接投資とされてその規制に服するが、現在では、一定の場合には事前届出が求められるといった例外があるほかは、原則として事後報告で足りる。

統計

  • 経済産業省の調査では令和元年度において日本に5,748の外資系企業が存在し、うち2,808の企業から有効回答を得、内訳は外資比率100%が2,074、50%超100%未満が435、50%が129、50%未満が170となっている。
  • 総務省統計局の調査では令和元年度の日本の就業者数(年度平均)は6,733万人であることから、経済産業省の調査による外資系企業の常時従業者数(約51万人)は、就業者数の約0.76%(132人に1人)の割合となっている。
母国籍別企業数
(令和元年度)[2]
企業数
1 アメリカ合衆国 607
2 中華人民共和国[注 1] 317
3 ドイツ 301
4 韓国 165
5 フランス 164
6 オランダ 152
7 スイス 149
8 台湾 144
9 イギリス 143
10 シンガポール 139
総計 2,808
業種別企業数
(令和元年度)[2]
業種 企業数
卸売業 1,096
サービス業 441
情報通信業 287
小売業 139
金融保険業 130
運輸業 83
情報通信機械 70
化学 67
生産用機械 49
輸送機械 49
総計 2,808
都道府県別企業数
(令和元年度)[2]
都道府県 企業数(本社立地)
1 東京都 1,829
2 神奈川県 297
3 大阪府 143
4 愛知県 82
5 兵庫県 80
6 埼玉県 59
7 千葉県 51
8 福岡県 31
9 静岡県 21
10 京都府 17
総計 2,808
都道府県別常時従業者数
(令和元年度)[2][注 2]
都道府県 従業者数(各事業所ベース)
1 東京都 125,325
2 神奈川県 51,753
3 大阪府 42,877
4 愛知県 15,913
5 静岡県 15,429
6 三重県 13,985
7 埼玉県 13,310
8 兵庫県 12,576
9 千葉県 11,033
10 福岡県 9,020
総計 402,932

脚注

注釈

  1. ^ 香港(158)を含む。
  2. ^ 直接雇用者の集計。人材派遣業者からの派遣従業者は含めない。

出典

  1. ^ 調査の概要”. 経済産業省. 2021年4月1日閲覧。
  2. ^ a b c d 外資系企業動向調査(経済産業省)令和2年調査結果。

関連項目

外部リンク


外資系企業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 01:50 UTC 版)

ポーランドの経済」の記事における「外資系企業」の解説

ポーランドでは労働コスト比較的低いことや市場としての魅力からこれまで外資系企業は生産拠点としての工場」をポーランド国内建設拡張する投資をしていたが、近年はその教育水準良質労働力注目し企業中核となる研究開発ハブとしての拠点建設拡充する投資盛んになっている。 2007年現在ポーランド国内にはシーメンスアセア・ブラウン・ボベリABB)、インテルといった外資系研究開発センター40設立されており、4500人が働いている。これは旧東欧諸国では最大規模である。

※この「外資系企業」の解説は、「ポーランドの経済」の解説の一部です。
「外資系企業」を含む「ポーランドの経済」の記事については、「ポーランドの経済」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外資系企業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「外資系企業」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外資系企業」の関連用語

外資系企業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外資系企業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2025 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外資系企業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポーランドの経済 (改訂履歴)、大相撲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS