よだんかつようとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > 活用 > よだんかつようの意味・解説 

よだん‐かつよう〔‐クワツヨウ〕【四段活用】

読み方:よだんかつよう

動詞の活用形式の一。語形五十音図のア・イ・ウ・エの四段の音で語形変化するもの。例えば「書く」の語形が「書か・書き・書く・書く・書け書け」と変化する類。他に「咲く」「立つ」「住む」「散る」など、これに属す動詞は多い。なお、現代仮名遣いでは未然形「書か」に「う」が接続した「書かう」を、発音に従って書こう」と表記するので、この「書こ」も未然形認めて五段活用ともいう。→五段活用

[補説] 已然(いぜん)形と命令形とは中古以降同形であるが、上代の特殊仮名遣い万葉仮名使い分けがある仮名場合已然形乙類仮名命令形甲類仮名書かれ発音違いがあったと考えられる





よだんかつようと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「よだんかつよう」の関連用語

1
四段活用 デジタル大辞泉
50% |||||

よだんかつようのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



よだんかつようのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS