カ級とは? わかりやすく解説

カ級

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 08:47 UTC 版)

国鉄客車の車両形式」の記事における「カ級」の解説

カ=47.5t以上。語源は、並外れて大きいという意味の「濶大(かつだい)」から「カツダイ→カ」。「限りなく大きい」、「格別に大きい」の「カ」との説もある。 電気レンジ試験搭載した食堂車カシ36形1951年)や、改造試作荷物車カニ38形(1959年)など、初期には特殊例があるのみである。 このクラス多数形式としては、20系24系等の電源荷物車挙げられる中でも異例重量車は20系カニ22形である。本来のディーゼル発電機以外に、直流電化区間発電するための電動発電機パンタグラフ搭載荷物満載時の車重は約60t(200系新幹線と同じ重さ)に達した。この場合軸重機関車並み15tで、主要幹線でしか走行できなかった。運用不便なため、のちに電動発電機パンタグラフ撤去されている。 なお、E26系のカハフE26形は、2階建て構造1階電源室としているため重量50.2tであるが、ラウンジカーのため普通車扱いとなり、普通車扱い客車としては最も重い車両となったまた、1988年オリエント急行客車台車履き替えた上でJR線上を走行した際、仮の形式称号与えられたが、換算両数はいずれも「カ」級(5.0~5.5)であった24系カニ24形)

※この「カ級」の解説は、「国鉄客車の車両形式」の解説の一部です。
「カ級」を含む「国鉄客車の車両形式」の記事については、「国鉄客車の車両形式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カ級」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カ級」の関連用語

カ級のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カ級のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄客車の車両形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS