ガの繭とは? わかりやすく解説

ガの繭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/10 10:47 UTC 版)

「繭」の記事における「ガの繭」の解説

ガ類の幼虫は、多く蛹化前に糸を吐き、これをつづり合わせて袋状の構造自分周り作りその中でになる。成虫になるとその一部破って脱出する。この袋状の構造が繭である。多く場合、糸だけではなく、餌のなどをその外側につけている。形態には様々なものがある。多くは袋状であるが、ウスタビガの繭は柄があってぶら下がるまた、クスサンの繭は一面に被われているのではなく、糸が寄り合わされた金網のような網目状の壁になっているので、別名をスカシダワラという。イラガの繭も独特で、楕円形に近い球形の繭は、糸だけでなく幼虫分泌物でかためられてちょっとプラスチックのような質感となっている。成虫脱出する際には、一端が丸いのようにはずれるので、あとには丸い口の開いた小さなカプセルが残る。これを別名スズメノショウベンタゴという。 糸と幼虫実用的に身近なのはカイコの繭である。終齢幼虫は簇(しゅく)という小さく仕切られた器に入れられるカイコ場合、何もなしで放置される自力では繭を作れない。しきりにそって糸を吐いて作られる繭は中央すこしくびれた長楕円形である。一般的な繭のイメージはこれに由来する成虫は繭の端の部分を溶かして脱出するが、それによって糸が切れてしまうので、絹糸を取るためにはのうちに繭を煮て殺してしまう。繭は大抵一匹幼虫によって作られるが、稀に雌雄ペア作られることがあり、これを玉繭という。玉繭から絹糸を取ると節のある糸となるため、以前価値の低い物とされてきた。 すべてのガが繭を作るわけではなく、たとえばスズメガ類は地表物陰になる。チョウのほとんどは繭を作らないが、ウスバシロチョウのような例外もある。

※この「ガの繭」の解説は、「繭」の解説の一部です。
「ガの繭」を含む「繭」の記事については、「繭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガの繭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガの繭」の関連用語

ガの繭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガの繭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの繭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS