玉繭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 紡績 > > 玉繭の意味・解説 

たま‐まゆ【玉繭】

読み方:たままゆ

繭の美称

2匹またはそれ以上一緒になって作った繭。玉糸紡ぎ糸・真綿原料として使用同功繭(どうこうけん)。《 夏》


玉繭(たままゆ)

2頭以上の共同して造った繭、同功繭(どうこうけん)ともいいます

玉繭

読み方:タママユ(tamamayu)

繭の美称

季節

分類 人事


(玉繭 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 09:31 UTC 版)

アメリカオオミズアオ(Actias luna)の繭

(まゆ)は、活動が停止または鈍い活動状態にある動物を包み込んで保護する覆いをいう。動物から分泌されたもの、または砂利などの体外の物質の覆いを指し、のような体の一部の保護器官のことではない。

一般的には昆虫、特ににおける、絹糸の繊維質のものをさす。更に狭い意味では、カイコのそれを指し、絹糸の原料である。(#ガの繭を参照のこと)

節足動物の繭

節足動物では、昆虫クモなどの一部で見られる。

昆虫では、上述の鱗翅目の一部で絹糸の繊維質のものが見られる他、アミメカゲロウ目クサカゲロウウスバカゲロウなど、ハチ類やアリ類、トビケラ類などの幼虫がやはり糸を吐いて繭を作る。カブトムシなどのコウチュウ類には泥をかためてはっきりとした入れ物を作って蛹になるものがあり、これも繭と言うことがある。ユスリカ科にも蛹化の際に粘液を袋状に固めた半透明の繭を作るものがあるが、特殊な例としてはキソガワフユユスリカ Hydrobaenus kondoi やその近縁種の幼虫が夏眠のための繭を作ることが知られている。ハエ類の幼虫は、蛹になる際に幼虫の皮膚の内側で蛹になり、幼虫の皮膚はそのままに蛹を包む殻になる。このような蛹の形態を囲蛹(いよう)と呼ぶが、これも機能からすれば繭と言えなくはない。なお、ミノガやトビケラなどでは幼虫が普段の生活で糸でかがって異物を付着させたを作ってその中で生活しており、蛹化時にはこれに閉じこもるので、巣が繭に転用されている。

昆虫以外では、クモ類には卵を糸でくるむ習性があり、これを卵嚢と言う。種によってその形は様々であるが、ナガコガネグモなど、一部の種では表面を丈夫な膜で包んだ袋を形成するものがあり、これは繭に似ている。しかしそこにこもる本体が作ったものではない点で大きく異なる。

ガの繭

ガ類の幼虫は、多くは蛹化の前に糸を吐き、これをつづり合わせて袋状の構造を自分の周りに作り、その中でになる。成虫になるとその一部を破って脱出する。この袋状の構造が繭である。多くの場合、糸だけではなく、餌の葉などをその外側につけている。形態には様々なものがある。多くは袋状であるが、ウスタビガの繭は柄があってぶら下がる。また、クスサンの繭は一面に被われているのではなく、糸が寄り合わされた金網のような網目状の壁になっているので、別名をスカシダワラ(透かし俵)という。イラガの繭も独特で、楕円形に近い球形の繭は、糸だけでなく幼虫の分泌物でかためられてちょっとプラスチックのような質感となっている。成虫が脱出する際には、一端が丸い蓋のようにはずれるので、あとには丸い口の開いた小さなカプセルが残る。これを別名スズメノショウベンタゴという。

実用的に身近なのはカイコの繭である。終齢幼虫は簇(まぶし)という小さく仕切られた器に入れられる。幼虫は各々適した場を見つけ、2昼夜ほどかけて繭を作りあげる。幼虫は繭の中で蛹化し、10~15日位で羽化する。成虫は繭を溶かして繭から出て来るが、それによって糸が切れてしまうので、絹糸を得るためには蛹のうちに繭を殺さねばならない。1個の繭は大抵1匹のカイコによって作られるが、2~3%位の割合で2匹で1個の繭を作ることがあり、これを玉繭(たままゆ)という。玉繭から絹糸を取ると節のある糸となるため、以前は価値の低い物とされてきた。

すべてのガが繭を作るわけではなく、たとえばスズメガ類は地表の物陰で蛹になる。チョウのほとんどは繭を作らないが、ウスバシロチョウのような例外もある。

脊椎動物の繭

脊椎動物では、魚類両生類など、水生生物で主にみられる。

ハイギョでは、乾燥状態に耐えるため、粘液で周りの砂を固めて繭を作る。

また、カエルサンショウウオなどでは寒天状の卵塊の周りにやや丈夫な膜を持つものがある。これを繭と言う事はまずないが、クロサンショウウオでは卵塊が不透明な白で、形が楕円形であり、それが池に生まれたものをカイコの繭に見立てた例がある。

軟体動物の繭

軟体動物では、マダコなどの卵塊の周りに寒天質の繭が見られる。

文化

日本では繭という言葉は、多くの場合にカイコのそれを意味する。その豊作を祈願して、繭を擬した白い玉をこの枝に飾ったものを繭玉と称し、神社等で縁起物として使用する例もある。

関連項目


「玉繭」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



玉繭と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉繭」の関連用語

玉繭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉繭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2025 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの繭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS