20系

線 名 | 車系 | 車両数(両) | |||||
御堂筋線 | 21系 | 180 | 24.5~36 | 130 (39) 140 (45) | 18,900×2,890×3,745 18,700×2,880×3,745 | 140×4 | VVVF インバーター制御 |
10系 | 230 | 24~36 | 130 (42又は39) 140 (48又は45) | 18,900×2,890×3,745 18,700×2,880×3,745 | 130×4 | チョッパ制御 | |
谷町線 | 22系 | 144 | 24.5~36 | 130 (39) 140 (45) | 18,900×2,890×3,745 18,700×2,880×3,745 | 140×4 | VVVF インバーター制御 |
20系 | 24 | 23.5~35 | 130 (42又は39) 140 (48又は45) | 18,900×2,890×3,745 18,700×2,880×3,745 | 140×4 | VVVF インバーター制御 | |
30系 | 78 | 21.5~36.5 | 130 (39) 140 (45) | 18,700×2,890×3,745 | 120×4 | 抵抗カム制御 | |
四つ橋線 | 23系 | 132 | 24.5~36 | 130 (42又は39) 140 (48又は45) | 18,900×2,890×3,745 18,700×2,880×3,745 | 140×4 | VVVF インバーター制御 |
中央線 | 24系 | 48 | 24.5~36 | 130 (39) 140 (45) | 18,900×2,890×3,745 18,700×2,880×3,745 | 140×4 | VVVF インバーター制御 |
20系 | 72 | 23.5~35 | 130 (42又は39) 140 (48又は45) | 18,900×2,890×3,745 18,700×2,880×3,745 | 140×4 | VVVF インバーター制御 | |
千日前線 | 25系 | 68 | 32~36 | 130 (39) 140 (45) | 18,900×2,890×3,745 18,700×2,880×3,745 | 140×4 | VVVF インバーター制御 |
堺筋線 | 66系 | 136 | 24.5~36 | 131 (46) 141 (54) | 18,900×2,840×4,150 18,700×2,820×4,150 | 180×4 | VVVF インバーター制御 |
長堀鶴見 緑地線 | 70系 | 100 | 24.5~26.5 | 89 (28又は30) 101 (38) | 15,800×2,490×3,120 15,600×2,490×3,120 | 100×2・リニアモーター | VVVF インバーター制御 |
20系
20系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 05:27 UTC 版)
「RAIL WARS! -日本國有鉄道公安隊-」の記事における「20系」の解説
寝台急行高千穂に使用されている。昇降ドアは手動で発車時には車掌補がドアを閉めて回る。連結器は作中では実車で使用されている密着自動連結器ではなく自動連結器となっている。電源車にはパンタグラフ付のカニ22形が使用されている。
※この「20系」の解説は、「RAIL WARS! -日本國有鉄道公安隊-」の解説の一部です。
「20系」を含む「RAIL WARS! -日本國有鉄道公安隊-」の記事については、「RAIL WARS! -日本國有鉄道公安隊-」の概要を参照ください。
20系(1955年 - 1960年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 10:05 UTC 版)
「トヨタ・ランドクルーザー」の記事における「20系(1955年 - 1960年)」の解説
1955年(昭和30年)8月、ランドクルーザーは初めてのモデルチェンジを受け、20系となった。 ホイールベースはショート(#J21、25等)の2,285 mmと、やや長いミドルの(#J24、28等)2,430 mmの二種類でスタート、後にロング(FJ35V、2,650 mm)が追加される。 エンジンは従来のB型(初代)ガソリンエンジンに加え、先代では消防用シャシ専用であったF型ガソリンエンジンが1955年(昭和30年)11月から設定され、後にほとんどの車型で両方のエンジンが選べるようになった。 トランスミッションは前進4速・後退1速の手動式、副変速機は無く、トランスファーはリアセンタースルー式で、それぞれの操作はフロアシフトである。国家地方警察(国警)のパトロールカーをはじめ、ラインナップの約半数が二輪駆動(後輪駆動)であることも20系の特徴である。 ボディーはソフトトップ(ショート/ミドル)、ハードトップ(ショート/ミドル)と、ピックアップ(ミドル)、バン(ミドル)、消防用シャシ(ミドル)。後にロングの4ドアステーションワゴンが加わった。これら以外に特装もあった。 この20系より各国に見本車を送り、輸出を開始した。特に北米では、市場に適合せず商品として通用しなかったトヨペット・クラウンRS型に代わり、米国トヨタ(現・TMS)の販売・経営を支えた。トヨタB型・F型6気筒は元々シボレーOHV6気筒のコピー設計が出自であるため、乗用車・トラックに6気筒シボレー車が広く普及した北米市場ではシボレーエンジンと取り扱いの多くが共通するメリットがあり、4気筒のジープに比してパワーが大きいことと相まって販促に役立った。 1959年(昭和34年)、輸出の好調を受け、4ドアボディを与えられた、ランクル初の本格ステーションワゴンが追加された。型式は、20番台が全て使い切られていたため、30番台でロング(一の位が5)を表すFJ35Vとされた。このモデルの車体生産は荒川板金工業ではなく、すでにワンピースボディのFJ28VAの生産を分担していた岐阜車体工業の担当となった。40系へのモデルチェンジまで一年を切った時期に投入されたFJ35Vは、実質的には40系のFJ45V(初代)の前倒し生産といえるもので、日本国外の旺盛な需要の前に逼迫した当時の状況が伺える。
※この「20系(1955年 - 1960年)」の解説は、「トヨタ・ランドクルーザー」の解説の一部です。
「20系(1955年 - 1960年)」を含む「トヨタ・ランドクルーザー」の記事については、「トヨタ・ランドクルーザー」の概要を参照ください。
20系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 01:57 UTC 版)
「大阪市交通局20系電車」の記事における「20系」の解説
画像提供依頼:谷町線所属編成の20系の写真の画像提供をお願いします。(2021年11月) 1984年に中央線用2601Fが、1985年末に中央線用2602F - 2605Fが、1989年には中央線用2606F - 2607F、谷町線用初の冷房車となる2631F - 2639Fがいずれも6両編成(計96両)で製造された。投入線区ごとに0番台と30番台に区分されたが、近鉄乗入れ関係の設備の有無とラインカラーが異なる以外は基本的に同一設計であり、警笛の変更、行先表示器への英字表記追加やその設定器の変更といった量産中に行われた数少ない仕様変更点も全て、両番台車の同時期製造分に等しく適用されている。 製造メーカー等は以下の通り。 編成番号竣工年月メーカー更新竣工改造所仕様廃車備考2601F 1984年3月28日 近畿車輛川崎重工業 2004年5月31日 大阪車輌 1次車 2014年8月25日 2602F 1985年10月17日 日立製作所 2005年11月7日 2次車 2603F 1985年11月5日 2005年2月17日 2604F 1985年11月25日 2004年9月6日 2605F 1985年12月16日 2006年7月14日 2606F 1989年6月15日 2006年3月7日 3次車 2607F 1989年6月29日 2005年4月8日 2631F 1989年5月25日 2006年8月2日 4次車 元谷町線 2632F 1989年5月26日 2005年10月20日 近畿車輛 2633F 1989年6月12日 2005年7月11日 2634F 1989年6月8日 川崎重工業 2004年10月2日 2635F 1989年6月13日 2004年7月20日 2636F 1989年6月27日 2006年1月16日 2637F 1989年6月20日 東急車輛 2005年5月11日 2638F 1989年6月26日 2005年1月24日 2639F 1989年6月30日 2006年2月14日
※この「20系」の解説は、「大阪市交通局20系電車」の解説の一部です。
「20系」を含む「大阪市交通局20系電車」の記事については、「大阪市交通局20系電車」の概要を参照ください。
- 20系のページへのリンク