しょう‐エネルギー〔シヤウ‐〕【省エネルギー】
省エネルギー
【英】: energy conservation
入手あるいは使用可能なエネルギーをできるかぎり有効に活用することによって、国民経済活動におけるエネルギー消費量を相対的に引き下げること。エネルギー消費の絶対量を一定の枠内に抑制することではない。1973 年の第一次石油危機以降、石油エネルギーの高価格化と供給不安定化が進み、そのため代替エネルギーの開発の促進とあわせて省エネルギー政策の推進の必要性が世界的に叫ばれ始めた。このため 1974 年には、 OECD 内に緊急時の国際間の石油融通、省エネルギーの推進、代替エネルギーの開発などの国際エネルギー計画の遂行を目的とする国際エネルギー機関(IEA:International Energy Agency)が設立され、活動を開始した。また主要先進国首脳会議(サミット)においてもエネルギー問題が取り上げられるなど、国際的な総合エネルギー対策の推進が図られている。わが国においても、1979 年の「エネルギーの使用の合理化に関する法律」の施行や、1982 年からの通商産業省による省エネルギー総合対策の実施など、さまざまな省エネルギーのための対策が実施されている。 |

省エネルギー
省エネルギー
省エネルギー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 10:03 UTC 版)
省エネルギー(しょうエネルギー、英語: energy conservation)とは、同じ社会的・経済的効果をより少ないエネルギーで得られるようにすることである。省略して省エネ(しょうエネ)とも言われる。
- ^ a b 山本・加藤 2013, p. 2.
- ^ 山本・加藤 2013, p. 3.
- ^ a b 山本・加藤 2013, p. 4.
- ^ a b c d 諸外国の省エネルギー対策の現状について 国土交通省、2017年7月13日閲覧。
- ^ 省エネ型製品情報サイト
- ^ 竹中 2009, p. 39.
- ^ 栗原他 2010, pp. 186–187.
- ^ a b c 2009年度「総合エネルギー統計」 経済産業省/EDMC
- ^ 「家庭用エネルギー統計年報(2005)」住環境計画研究所
- ^ 「電気需要の概要(2005)」
- 1 省エネルギーとは
- 2 省エネルギーの概要
- 3 基礎
- 4 脚注
- 5 関連項目
省エネルギー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 15:53 UTC 版)
工場、ビル、住宅などにおいて、各部位のエネルギー使用状況とその結果(温度など)を一ヶ所で遠隔集中監視し、無駄な消費を削減する為に用いられている。
※この「省エネルギー」の解説は、「遠隔測定法」の解説の一部です。
「省エネルギー」を含む「遠隔測定法」の記事については、「遠隔測定法」の概要を参照ください。
省エネルギー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 08:40 UTC 版)
太陽光発電や高断熱工法、天水の積極利用、敷地内における樹木の計画的配置と効果的な換気により、環境負荷を抑えた形での電気や水の利用が可能となる。
※この「省エネルギー」の解説は、「環境共生住宅」の解説の一部です。
「省エネルギー」を含む「環境共生住宅」の記事については、「環境共生住宅」の概要を参照ください。
省エネルギー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 23:38 UTC 版)
同じ社会的・経済的効果をより少ないエネルギーで得られる様にすることで、排出量の削減を図る。具体的な緩和策としては、下記のようなものが挙げられる。 トップランナー制度 - 省エネ基準を一定レベル以上に保つ政策制度。 省エネラベリング制度、カーボンフットプリント、国際エネルギースタープログラム - 省エネレベルを製品に表示し、省エネ製品にインセンティブを与える政策制度。 運用改善節電…不要な機器の停止、待機電力の削減、電気代の削減、空調設備の負荷に応じた運転制御 空調設定温度(クールビズ、ウォームビズなど)・照度などの設定の見直し、自然光の利用 工程・製造方法の見直し 設備・機器の補修、効率的な設備への取替え成績係数の高い冷熱源設備(家庭では冷暖房・給湯器)、燃費の高い自動車、発光効率の高い照明、変換効率の高い・消費電力の低い電気製品の採用、計画的メンテナンスの実施。 省エネルギー設計 - 設計施工段階から省エネルギー仕様のものを採用する。BREEAM(イギリス)、LEED(アメリカ)、CASBEE(日本)などの評価制度がある。 照明のLED化。 断熱材、LOWE複層ガラスにより遮熱、断熱性能を向上させ空調負荷を削減 冷暖房の局所照射化(着座足元位置へのセラミックファンヒーターなどの小型隣接設置や、エアコンの先進スポット送風機能などを上手く利用。) タイムスイッチ (en) 、人感センサ、照度センサ等による照明制御 スロットルコントローラー(自動車のアクセル緩和装置:ガソリンを無駄に消費しないエコドライブ支援機構を装置として車に組み込める) エネルギー管理システム(BEMS, HEMS) - コンピュータにより製造設備、空調、照明などを自動管理し、エネルギーや原材料の使用量を最適化するシステム。 交通計画 - 高度交通システムの諸技術、モビリティ・マネジメント、モーダルシフト、パークアンドライド、相乗り、カーシェアリング 「省エネルギー」も参照
※この「省エネルギー」の解説は、「地球温暖化への対策」の解説の一部です。
「省エネルギー」を含む「地球温暖化への対策」の記事については、「地球温暖化への対策」の概要を参照ください。
省エネルギー
「省エネルギー」の例文・使い方・用例・文例
- 政府は省エネルギーを国中に強制しようとした
- 最大50%の省エネルギー効果が確認された
- 私たちの政府は省エネルギーを主張し、技術利用の重視をやめます。
- 近年、いろいろな方面で省エネルギー化の動きが活発になってきている。
- 省エネルギーの全国運動が展開中だ。
- そして第三が地球環境の保全であり、省エネルギー、省資源型の生活を送る仕組みが必要となる。
- 省エネルギー対策を行ったビルディング
- 雨水や排水を再利用する省エネルギー方式によるビル
- 省エネルギー対策を行った船
- 超省エネ船という,省エネルギー対策を行った船舶
- ムーンライト計画という省エネルギー技術開発計画
- その講習会は政府関係機関の省エネルギーセンターによって行われる。
省エネルギーと同じ種類の言葉
- 省エネルギーのページへのリンク