活用などとは? わかりやすく解説

活用など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/04 00:23 UTC 版)

奥吉野方言」の記事における「活用など」の解説

動詞 「ゆうて(言って)」「こおた(買った)」のようなア・ワウ音便が起こるほか、奥吉野各地特殊な音便存在する十津川村下北山村には「かあて(書いて)」「なあて(泣いて)」のような音便がある。天川村洞川には「とんだ(研いだ)」「つんだ(注いだ)」のようなガ行撥音便があり、天川村坪内にはその前段階とみられる「といんだ」がある。十津川村・旧大塔村下北山村には「のおで/のおんで/のおんで(飲んで)」のようなバ・マ行ウ音便がある。またサ行イ音便は、天川村洞川では徹底して音便化する。 奥吉野では「見らん(見ん)」「見れ見よ)」「見ろお(見よう)」のような一段動詞五段活用化が進んでいる。一方で十津川村では「起くる」「笑わるる(受身)」「見さする(使役)」「飛ばるる(可能)」のような二段活用残存がある。 形容詞 全県で「あこおなる赤くなる)」「よおない(良くない)」のようなウ音便がある。天川村洞川では「良い」の語幹がすべて「え」となり、「えかった良かった)」「えけりゃ(良ければ)」「えかろお(良かろう)」などと活用する

※この「活用など」の解説は、「奥吉野方言」の解説の一部です。
「活用など」を含む「奥吉野方言」の記事については、「奥吉野方言」の概要を参照ください。


活用など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 05:10 UTC 版)

江州弁」の記事における「活用など」の解説

用言の活用などは概ね京言葉と同じである。仮定形は「読んだら」「赤かったら」のような連用+たら」で表すことが多い(形容詞に関しては、湖北では仮定形一定の勢力を保つ)。形容詞未然形も、推量は「赤いやろ」のような終止+やろ」で表すことが多い。 動詞 特殊活用は「おます」「おす」「わす」の3語(「#待遇」も参照)。「借る」「足る」「染む」などは五段活用の形を比較保っている。また「蹴る」の下一段活用が「けます」「け合う」など限られた用法残っており、旧朽木村など一部地域高齢層では「死ぬるのようなナ変活用も残る。 「言うた」「買うて」のようなア・ワ五段動詞連用形ウ音便江州弁でも盛んである。3音節語では「思うた→おもた」「笑うて→わろて」のように音便短音化することが多い。 一部高齢層では、中世近世盛んだった「落といた」「貸いてくれ」のようなサ行五段動詞連用形イ音便を現在も用いる。また、湖東から湖南にかけて、サ行五段動詞連用形が「落とイサ」「貸イセくれ」と特殊な音変化起こすことがある同様の音変化は「明日→あイサ」「あの人→あのシと→あのイソ」のように特定の語彙でも起こる。近畿地方限られた地域にのみ点在する全国的にも珍しい音変化である。 未然未然意志連用連用音便終止連体仮定命令五段読むよま-ん よも-(ー) よみ-ます よん-だ よむ よみゃ(ー) よめ 上一段見るみ-ん み-よ(ー) み-ます みる みりゃ(ー) みよ、みい 下一段寝るね-ん ね-よ(ー) ね-ます ねる ねりゃ(ー) ねよ、ねえ カ変来るこ-ん、き-やはる こ-(ー)、こ-よ(ー) き-ます くる くりゃ(ー) こい サ変するせ-ん、さ-す、し-やはる しょ-(ー)、し-よ(ー) し-ます する すりゃ(ー) せよ、せー 特殊おますおませ-ん、おまへ-ん おまし-た おます おましゃ※ おすおせ-ん、おへ-ん おし-た おす おしゃ※ わすわせ-ん わし-た わす わしゃ※ ※は稀な用法形容詞 特殊活用は「無い」「良い」「憂い」の3語。京都と同様、連用形ウ音便があり、詠嘆には「あー、こわー」「あっつー!」のような語幹用法と「さっむい寒い」「さっむ寒い」のような畳語多用する。「さびしない/さぶしない(淋しい)」「いとしげない(愛おしい)」のような一見否定形思える形容詞いくつかあるが、これは「せわしない」などの「ない」に類するのである未然連用促音便連用ウ音便終止連体仮定通常赤いあかかろ-(ー) あかかっ-た あこ(ー)-て あかい あかけりゃ(ー)、あかけら 欲しいほしかろ-(ー) ほしかっ-た ほしゅ(ー)て、ほし(ー)て ほしい ほしけりゃ(ー)、ほしけら 特殊無いなかろ-(ー) なかっ-た のー-て ない なけりゃ(ー)、なけら 良いよかろ-(ー) よかっ-た よー-て よい、ええ よけりゃ(ー)、よけら 憂いうーかろ-(ー) うーかっ-た うー-て うい うーけりゃ(ー)、うーけら 形容動詞 終止形の「だ」が「や/じゃ」に換わるほか、「いつも達者な(=達者だなあ)」のような軽い詠嘆を表す連体終止法がある。「静かやのに」と「静かなのに」の併用など、終止形連体形使い分け不明確場合がある。 未然推量連用連用音便終止連体仮定静かやしずかやろ-(ー) しずか-でしずか-に しずかやっ-た しずかや しずかな しずかな

※この「活用など」の解説は、「江州弁」の解説の一部です。
「活用など」を含む「江州弁」の記事については、「江州弁」の概要を参照ください。


活用など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:02 UTC 版)

奈良弁」の記事における「活用など」の解説

動詞 全県で「ゆうて(言って)」「こおた(買った)」のようなア・ワウ音便が起こるほか、黒滝村桂原には「とんだ/といんだ」(研いだのようなガ行撥音便がある。サ行イ音便は、一部高齢層に「さいて(差して)」があるのみである。 また南和地方ではナ変の「死ぬる」「いぬる(帰る)」が終止連体形残っている。 形容詞 「あこおなる赤くなる)」「よおない(良くない)」のようなウ音便があり、「あこなる」のように短音化が起こる。

※この「活用など」の解説は、「奈良弁」の解説の一部です。
「活用など」を含む「奈良弁」の記事については、「奈良弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「活用など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「活用など」の関連用語

活用などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



活用などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奥吉野方言 (改訂履歴)、江州弁 (改訂履歴)、奈良弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS