活用の変化とは? わかりやすく解説

活用の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:59 UTC 版)

日本語」の記事における「活用の変化」の解説

動詞の活用種類は、平安時代には9種類であった。すなわち、四段上一段・上二段下一段下二段カ変サ変ナ変ラ変分かれていた。これが時代とともに統合され江戸時代には5種類減った。上二段上一段に、下二段下一段それぞれ統合されナ変(「死ぬ」など)・ラ変(「有り」など)は四段統合された。これらの変化は、古代から中世にかけて個別的に起こった例もあるが、顕著になったのは江戸時代入ってからのことである。ただし、ナ変近代入ってもなお使用されることがあった。 このうち、最も規模大きな変化二段活用一段化である。二段一段統合は、室町時代末期京阪地方では、まだまれであった関東では比較早く完了した)。それでも、江戸時代前期には京阪でも見られるようになり、後期には一般化した。すなわち、今日の「起きる」は、平安時代には「き・き・く・くる・くれ・きよ」のように「き・く」の2段活用したが、江戸時代には「き・き・きる・きる・きれ・きよ(きろ)」のように「き」の1段だけで活用するようになったまた、今日の「明ける」は、平安時代には「け・く」の2段活用したが、江戸時代には「け」の1段だけで活用するようになった。しかも、この変化過程では、終止・連体形の合一起こっているため、鎌倉・室町時代頃には、前後時代とは異なった活用仕方になっている次に時代ごとの活用対照した表を掲げる。 現代語形時代語幹未然連用終止連体已然命令起き平安 お き き く くる くれ きよ 室町 き き くる くる くれ きよ 江戸 き き きる きる きれ きよ(きろ) 明け平安 あ け け く くる くれ けよ 室町 け け くる くる くれ けよ 江戸 け け ける ける けれ けよ(けろ) 死ぬ 平安 し な に ぬ ぬる ぬれ ね 室町近代 な に ぬる ぬる ぬれ ね な に ぬ ぬ ね ね 有る 平安 あ ら り り る れ れ 室町 ら り る る れ れ 江戸 ら り る る れ れ 形容詞は、平安時代には「く・く・し・き・けれ(から・かり・かる・かれ)」のように活用したク活用と、「しく・しく・し・しき・しけれ(しから・しかり・しかる・しかれ)」のシク活用存在した。この区別は、終止・連体形の合一とともに消滅し形容詞活用種類一つになった今日では、文法用語の上で、四段活用五段活用実質的には同じ)と称され已然形仮定形称されるようになったものの、活用種類および活用形基本的に江戸時代と同様である。

※この「活用の変化」の解説は、「日本語」の解説の一部です。
「活用の変化」を含む「日本語」の記事については、「日本語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「活用の変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「活用の変化」の関連用語

活用の変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



活用の変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS