活用の種類と数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 活用の種類と数の意味・解説 

活用の種類と数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 13:47 UTC 版)

ラテン語の動詞」の記事における「活用の種類と数」の解説

古代ローマ人による動詞の分類ヴァッロ紀元前1世紀)の頃に始まり、その初期には、2人称単数語尾がa, e, iのどれになるかに着目して活用三つタイプ分類していた(紀元後4世紀ドナトゥス、"coniugationes verbis accidunt tres: prima, secunda, tertia"、「動詞の活用三つ分かれる。第1、第2、第3」、"there are three different conjugations for verbs: the first, second, and third")。これに対し、サケルドス(en)(紀元後3世紀)、ドシテウス(en)(同4世紀)、プリスキアヌス(同500年頃)は四つグループ識別していた。 近代文法学者通常四つ活用パターン採用しており、識別には能動態現在不定詞(または、受動態現在不定詞)の語尾が-āre, -ēre, -ere, -īreのどれになるかに着目する。つまり、第1活用:amō, amāre(「愛する」、"to love")、第2活用videō, vidēre(「見る」、 "to see")、第3活用regō, regere(「支配する」、"to rule")、第4活用audiō, audīre(「聞く」、"to hear")の分類となる。この他に、capiō, capere(「つかむ」、"to capture")のように第3活用第4活用混ざった混合型活用パターンもある。 規則変化動詞上記四つのどれかに分類されるが、この他わずかながら不規則活用動詞若干あり、その中で重要性の高いものが英語のbe動詞相当するsum, esse(「~である」、"to be")である。その他の種類として、異態動詞(deponent verb)と半異態動詞(セミ異態動詞、semi-deponent verb)(=語形受動態だが意味が能動の意味になる動詞)、欠損動詞defective verb、=ある時制活用形欠いている動詞)がある。

※この「活用の種類と数」の解説は、「ラテン語の動詞」の解説の一部です。
「活用の種類と数」を含む「ラテン語の動詞」の記事については、「ラテン語の動詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「活用の種類と数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「活用の種類と数」の関連用語

1
ラテン語の動詞 百科事典
2% |||||

活用の種類と数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



活用の種類と数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラテン語の動詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS