活用例とは? わかりやすく解説

活用例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 17:09 UTC 版)

廃線」の記事における「活用例」の解説

鉄道廃止後も、整備改修の上廃線跡活用されている事例としては、以下のようなものがある。 公園 ニューヨークなどでは鉄道高架路線跡地公園として整備されている。 遊歩道、緑道 東武熊谷線埼玉県)、中央本線下河原支線東京都)、山形交通高畠線山形県)など多数の例がある。 一般道路 単線鉄道道路転用する場合拡幅するのでなければトンネル部分信号制御するなど行き違いへの対策必要になる柳ヶ瀬線福井県)、大隅線鹿児島県)など多数バス専用道路 白棚線福島県)、秋保電鉄宮城県)、名鉄岡崎市内線愛知県)、富山地方鉄道射水線富山県)などがあり、仙北鉄道上記柳ヶ瀬線廃止直後バス専用道路だった。 高速道路 東海道本線大谷駅 - 稲荷駅間の旧線跡のほとんどは名神高速道路建設利用された。 東北自動車道川口ジャンクション北側から浦和本線料金所の少し北側までの区間は、戦前存在した武州鉄道の神根駅 - 武州野田駅間のルート廃線後30年以上を経て改修し再利用している。 サイクリングロード 廃線跡勾配緩く峠越え区間でも通常2 - 2.5%以下であるため、サイクリングロードへの活用適する。 筑波鉄道茨城県道501号桜川土浦自転車道線つくばりんりんロード)、湧網線北海道道1087号網走常呂自転車道線オホーツク自転車道)など。 保存鉄道 観光向けにボランティア団体などにより運営されるもの。北海道ちほく高原鉄道車両を旧陸別駅構内動態保存している「ふるさと銀河線りくべつ鉄道」などの例がある。高千穂線高千穂あまてらす鉄道宮崎県)も保存鉄道化を目指している。欧米には多数の例がある。 軌道自転車の運転用 観光用軌道自転車レールバイク運転用として活用するもので、欧米には多数の例がある。 日本では美幸線北海道)跡の活用によるトロッコ王国美深がある。 歴史的建造物 廃線跡は、公に歴史的な価値認められ遺産として保全整備される場合もある。 北海道士幌線登録有形文化財北海道遺産指定)、碓氷峠群馬県)の旧信越本線碓氷第三橋梁などが重要文化財指定一時期ユネスコ世界遺産である富岡製糸場と絹産業遺産群構成資産候補であった最終的に除外された)、神奈川県横浜市汽車道横浜市認定歴史的建造物認定)など。 世界遺産 歴史的建造物延長線上に位置付けられるが、世界遺産条約では所有者財産権保証していることから、観光向けに公開開放する義務生じない明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業構成資産三池炭鉱専用鉄道敷跡と橋野鉄鉱山 の「採掘場運搬路」にトロッコ軌道跡の廃線含まれている。 住宅 大都市では廃線跡のような狭幅の土地でも住宅用地として転用されることが少なくなく、不動産業者などにより廃線跡区画割りして一戸建て住宅集合住宅建てられることがある。特に鉄道カーブ緩やかなため、航空写真衛星写真廃線跡建てられ建物見た場合には、そこだけかつての線路形状沿って建てられており、同じ地域住宅並び方とは異なるものになっていることがある日立製作所亀有工場専用線東京都)、南海平野線西平電停 - 平野電停間、福知山線尼崎港線金楽寺駅 - 尼崎港駅間など。 概して廃線跡は、利便性のあまり高くない場所に幅数メートルの狭い土地延々と細長く延びるという形状になりがちであり、道路・線路保存以外の活用例は少ない。

※この「活用例」の解説は、「廃線」の解説の一部です。
「活用例」を含む「廃線」の記事については、「廃線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「活用例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「活用例」の例文・使い方・用例・文例

  • 活用例
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「活用例」の関連用語

活用例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



活用例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの廃線 (改訂履歴)、グローバル アセンブリ キャッシュ (改訂履歴)、やさしい日本語 (言語) (改訂履歴)、NIE (改訂履歴)、記憶の汚染 (改訂履歴)、蝶ネクタイ分析 (改訂履歴)、ボルカホン (改訂履歴)、アプガー指数 (改訂履歴)、Stan (プログラミング言語) (改訂履歴)、ダクトテープ (改訂履歴)、Command パターン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS