下河原とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 下河原の意味・解説 

下河原

読み方:シモカワハル(shimokawaharu)

所在 熊本県菊池市


下河原

読み方:シモガワラ(shimogawara)

所在 山形県寒河江市


下河原

読み方:シモガワラ(shimogawara)

所在 栃木県宇都宮市


下河原

読み方:シモガワラ(shimogawara)

所在 福井県丹生郡越前町


下河原

読み方:シモガワラ(shimogawara)

所在 愛知県清須市


下河原

読み方:シモガワラ(shimogawara)

所在 兵庫県伊丹市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒991-0002  山形県寒河江市下河原
〒320-0824  栃木県宇都宮市下河原
〒916-0223  福井県丹生郡越前町下河原
〒452-0916  愛知県清須市下河原
〒664-0832  兵庫県伊丹市下河原
〒861-1302  熊本県菊池市下河原

下河原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 01:30 UTC 版)

日本 > 近畿地方 > 京都府 > 京都市 > 東山区 > 下河原
つきみホテル付近の下河原通から南方向を見る。玉半、今井三絃店の看板が見える。中央は八坂の塔

下河原(しもがわら)は京都市東山区の地名。下河原の名前は、高台寺山から流れる菊渓川と音羽山から流れる轟川がここで合流し、砂礫地を作っていたことに由来する[1]

歴史

江戸時代初期、豊臣秀吉の正室である高台院がこの地に高台寺を建立。それに伴って連れてきた芸人が住み着いたのが、後の花街の始まりといわれる。下河原の芸妓は「山根子芸者(やまねこげいしゃ)」と呼ばれ、当時祇園などにいた「茶屋女」とは違い、遊女めいたところがなく、芸に優れていて人々を魅了した。

傾城町(公許花街)嶋原の管下として渡世(免許)が許され、栄え続けた。師匠をむかえ京舞井上流を街の流儀としたのは「祇園新地」(後の祇園甲部祇園東)よりもこちらが先である。明治を迎え、日本最初の博覧会の附博覧として祇園の『都をどり』と共に『東山をどり』が上演されたが(ここに古くからあった「まくづ踊」という伊勢音頭に似た総踊を元としたものという)衰退の一途をたどり、1886年明治19年)、祇園甲部に合併され消滅した。現在、花街としての面影は残っていないがお茶屋の鑑札プレートを掲げている民家が数軒存在している。周辺に旅館や料亭が多いのも花街だった名残だと言える。

下河原の街の中には下河原通(しもがわらどおり[3])が通っている。北は八坂神社の正門である南楼門前にはじまり、南は八坂通まで至る。

出典

  • 田中緑紅 『亡くなった京の廓上』京を語る会発行、1958年
  • 明田鉄男 『日本花街史』雄山閣、1990年

脚注

  1. ^ 千宗室・森谷尅久監修 『京都の大路小路』、小学館、1994年、276頁。
  2. ^ らくたび 編『京都の道はややこしい』光文社、2015年、3頁。ISBN 978-4-334-78684-7 
  3. ^ 京都市内の通りの名称は、道路標識では例外として「○○通り」と送り仮名をつける表記を採用するが、送り仮名「り」のつかない「○○通」が本来の表記である[2]。(→「京都市内の通り#表記の差異」参照)[]


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下河原」の関連用語

下河原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下河原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下河原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS