五番町_(京都市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五番町_(京都市)の意味・解説 

五番町 (京都市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 02:24 UTC 版)

日本 > 近畿地方 > 京都府 > 京都市 > 上京区 > 五番町 (京都市)
旧五番町遊廓 (2000年、利用者撮影)

五番町(ごばんちょう)は京都市上京区にある町名である。千本通中立売通の西南一帯。江戸時代花街ができ、遊廓として賑わったが1958年売春防止法施行により廃止され、住宅街に変わった。ここでは遊廓について紹介する。

歴史

五番町(北新地)紋章

「五番町」の町名の由来は桃山時代、豊臣秀吉が聚楽第を築城する際、かつて平安宮が存在し野原と化した「内野」を開発し武家地として整備した。しかし、住処を伏見桃山城に移すと内野は荒廃し、田畑に返った。

再開発されたのが江戸時代初期、御所拡大に伴い移住してきた住民が北野天満宮愛宕山への参拝客を相手に煮売茶屋をはじめ、それが花街として発展してゆくのである。その繁栄ぶりに京都所司代は危機を感じ、何度も取り締まったが結局、上七軒の管下として営業を許した。

明治に入り、五番町は四番町とともに独立の遊廓として認められ女紅場を設置したが有名無実となり、やがて東部と西部に分けられ、東部は芸妓、西部は娼妓とそれぞれ栄えた。特に芸妓部は祇園甲部先斗町と並ぶ芸所として名を馳せていた。

しかし、近くには上七軒があり、五番町は上七軒より揚代が安かったため職人が多く通う花街として知られ、次第に娼妓本位の街となった。そのため五番町=下級花街のイメージが付きまとったため業者側は「北新地」と呼ばせていたが、地元の人は相変わらず「ごばんちょう」と呼んだ。

千本日活 かつてこの敷地に花街組合の事務所があった。

第二次世界大戦後、「西陣新地」と名称を変え営業していたが、1958年昭和33年)3月15日売春防止法施行により、同じく娼妓中心だった五条・七条新地などとともに廃止された[1]。その後、一部のお茶屋は残っていたが時代の流れにより普通の住宅地へと変貌し、遊廓としての面影はわずかにしか残っていない。

五番町遊廓を舞台にした作品で水上勉の小説『五番町夕霧楼』が有名である。

出典

  • 『京の花街』 渡会恵介、大陸書房 1977年
  • 『京都遊廓見聞録』 田中泰彦編、京を語る会 1993年 
  • 『上京区120周年記念誌』 上京区120周年記念事業委員会編集 2000年

脚注

  1. ^ マイノリティの都市戦略 - 京都祇園の資望と構造大村陽一、立命館大学Core Ethics Vol. 2(2006)

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度01分26.4秒 東経135度44分29.9秒 / 北緯35.024000度 東経135.741639度 / 35.024000; 135.741639


「五番町 (京都市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五番町_(京都市)」の関連用語

五番町_(京都市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五番町_(京都市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五番町 (京都市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS