五条橋下とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五条橋下の意味・解説 

五条橋下

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 06:05 UTC 版)

五条橋下(ごじょうはしした)はかつて京都市下京区に存在した花街(遊廓)。

沿革

五条橋下は元は高瀬川近くの畑地で宝暦8年(1758年)、宅地開発され、宝暦11年2月(1761年)、上七軒より茶屋株(茶屋営業許可証)を借受、花街を始めた[1]。南京極町、平居町、都市町を中心に南側に存在した七条新地と共に発展した。場所が五条大橋の近くであった為、「五条橋下」と呼ばれ、また「六条新地」と呼ばれた[1]

明治に入り、七条通に近かった七条新地が北上し、五条橋下は大正初期に合併され、1958年昭和33年)、売春防止法施行まで遊廓として営業した。平居町には三階建ての貸座敷が立ち並んでいた[2]

脚注

出典

  • 田中緑紅『亡くなった京の花街』京を語る会、1958年
  • 京を語る会(編)『京都遊廓見聞録』京を語る会、1993年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五条橋下」の関連用語

五条橋下のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五条橋下のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五条橋下 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS