五条庸子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五条庸子の意味・解説 

五条庸子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 14:50 UTC 版)

「清光院殿浄心信敬尊儀」と刻まれた供養塔(上部は別の宝篋印塔の一部に置き換わっている) - 本能寺(京都)

五条庸子(ごじょう ようこ、1660年5月27日万治3年4月19日) - 1683年9月25日天和3年8月5日))は、江戸時代前期の女官である。霊元天皇掌侍正二位権大納言五条為庸の娘。母は右衛門尉南部宣行の娘。見性院宮(三宮、円満院)・一品尭延法親王(六宮[* 1]周慶親王、後に天台座主[* 2][1])・台嶺院宮の母[2]五条家の本姓は菅原氏であるため、菅原庸子とも表記される。

経歴

幼名屋津子。十代半ばで出仕した当初(1675年8月25日(延宝3年7月5日)以前)は新内侍と呼ばれ、菅内侍あるいは菅内侍局を経て、1677年9月3日(延宝5年8月7日)以降は少将内侍と呼ばれた[* 3]。3皇子を産むが尭延法親王以外は夭逝。1683年死去。享年24。本能寺に葬られる。号宝樹院浄心[* 4]

逸話

同腹の妹である経子も霊元天皇の後宮に入っており、中納言典侍の女房名を持っている。庸子を菅中納言局とする史料、経子を菅中納言局とする史料の両方が存在する。このため、史料上混同[* 5]を生じやすい。

脚注

注釈

  1. ^ 「六宮」と呼ばれているが、一般には第五皇子とされる。
  2. ^ 第189代。191代と193代にも再任。
  3. ^ 「始少将内侍」として後に「菅中納言局」とする史料もある。
  4. ^ 本能寺境内にある「菅中納言局庸子の石塔」には、戒名を「清光院殿浄心信敬尊儀」とする。ただし、石塔に付された説明板からは、同寺の所伝が五条庸子と五条経子の混同または同一視(1690年生の性応法親王を庸子が産んだ皇子とする等)が窺え、注意を要する。
  5. ^ 経子の産んだ正宮(作宮)について、「母中納言局 五条為庸女庸子」と注記された例がある。

出典

  1. ^ What's 天台宗 - 天台座主”. 日本天台宗系譜並座主歴代. 天台宗 (2008年2月1日). 2011年12月16日閲覧。
  2. ^ 『霊元天皇実録』

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五条庸子」の関連用語

五条庸子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五条庸子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五条庸子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS