天和3年 (みずのとい 癸亥)
![]() |
年(年号) |
|
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 |
●1681年 (天和元年) | ■護国寺建立 |
●1682年 (天和2年) | ■江戸大火(八百屋お七の火事) |
![]() |
|
●1687年 (貞享4年) | ■生類憐みの令 |
●1698年 (元禄11年) | ■江戸大火(勅額火事) |
●1702年 (元禄15年) | ■赤穂浪士討ち入り |
●1703年 (元禄16年) | ■江戸開府100年 |
![]() |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 61才 |
・ 堀田 正俊 | 1634年〜1684年(寛永11年〜貞享元年) | 49才 |
・ 渋川 春海 | 1639年〜1715年(寛永16年〜正徳5年) | 44才 |
・ 林 鳳岡 | 1644年〜1732年(正保元年〜享保17年) | 39才 |
・ 松尾 芭蕉 | 1644年〜1694年(正保元年〜元禄7年) | 39才 |
・ 徳川 綱吉 | 1646年〜1709年(正保3年〜宝永6年) | 37才 |
・ 西川 如見 | 1648年〜1724年(慶安元年〜享保9年) | 35才 |
・ 新井 白石 | 1657年〜1725年(明暦3年〜享保10年) | 26才 |
・ 柳沢 吉保 | 1658年〜1714年(万治元年〜正徳4年) | 25才 |
・ 室 鳩巣 | 1658年〜1734年(万治元年〜享保19年) | 25才 |
・ 尾形 光琳 | 1658年〜1716年(万治元年〜享保元年) | 25才 |
・ 大石 内蔵助 | 1659年〜1703年(万治2年〜元禄16年) | 24才 |
・ 市川 団十郎 | 1660年〜1704年(万治3年〜宝永元年) | 23才 |
・ 尾形 乾山 | 1663年〜1743年(寛文3年〜寛保3年) | 20才 |
・ 鳥居 清信 | 1664年〜1729年(寛文4年〜享保14年) | 19才 |
・ 八百屋 お七 | 1666年〜1683年(寛文6年〜天和3年) | 17才 |
・ 荻生 徂徠 | 1666年〜1728年(寛文6年〜享保13年) | 17才 |
・ Sidotti Giovanni Battista | 1668年〜1714年(寛文8年〜正徳4年) | 15才 |
・ 小川 笙船 | 1672年〜1760年(寛文12年〜宝暦10年) | 11才 |
・ 大岡 忠相 | 1677年〜1751年(延宝5年〜宝暦元年) | 6才 |
・ 太宰 春台 | 1680年〜1747年(延宝8年〜延享4年) | 3才 |
・ 絵島 | 1681年〜1741年(天和元年〜寛保元年) | 2才 |
・ 関 孝和 | ????年〜1708年(??年〜宝永5年) | ?才 |
・ 玉川 庄右衛門 | ????年〜1695年(??年〜元禄8年) | ?才 |
・ 奈良屋 茂左衛門 | ????年〜1714年(??年〜正徳4年) | ?才 |
・ 菱川 師宣 | ????年〜1694年(??年〜元禄7年) | ?才 |
1683年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 13:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1660年代 1670年代 1680年代 1690年代 1700年代 |
年: | 1680年 1681年 1682年 1683年 1684年 1685年 1686年 |
1683年(1683 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支:癸亥
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元:2225年 - 2226年
- イスラム暦:1094年 - 1095年
- ユダヤ暦:5443年 - 5444年
- ユリウス暦:1682年12月22日 - 1683年12月21日
カレンダー
できごと
- 1月25日(天和2年12月28日) - 江戸で火災(天和の大火)[要出典]
- 6月12日 - ライハウス陰謀事件:イングランドで国王暗殺未遂事件。
- 6月23日 - ウィリアム・ペンがペンシルベニアのレナペ族と友好協定を結ぶ。
- オスマン帝国による第二次ウィーン包囲。
- ブランデンブルク=プロイセン、アフリカのギニア湾岸に植民。
- 東寧王国が清に降伏し、台湾が清の領土となる。
- ブリテン島に生息していたイノシシが狩猟のため絶滅。
誕生
- 1月13日 - クリストフ・グラウプナー、作曲家、チェンバロ奏者(+ 1760年)
- 1月14日 - ゴットフリート・ジルバーマン、オルガン製作者(+ 1753年)
- 2月28日 - ルネ・レオミュール、昆虫学者(+ 1757年)
- 3月1日 - キャロライン・オブ・アーンズバック、イギリス王ジョージ2世の王妃(+ 1737年)
- 3月12日 - ジョン・デサグリエ、科学者、発明家(+ 1744年)
- 4月17日 - ヨハン・ダーフィト・ハイニヒェン、作曲家、音楽理論家(+ 1729年)
- 9月7日 - マリア・アンナ・ヨーゼファ・フォン・エスターライヒ、ポルトガル王ジョアン5世の王妃(+ 1754年)
- 9月25日 - ジャン=フィリップ・ラモー、作曲家、音楽理論家(+ 1764年)
- 11月10日 - ジョージ2世、イギリス王(+ 1760年)
- 11月12日(天和3年9月24日) - 服部南郭、儒学者、漢詩人、画家(+ 1759年)
- 12月19日 - フェリペ5世、スペイン王(+ 1746年)
- 12月23日(天和3年11月6日) - 松平信祝、老中(+ 1744年)
- 月日不明 - ファッルフシヤル、ムガル帝国皇帝(+ 1719年)
- 月日不明 - ツァンヤン・ギャツォ、ダライ・ラマ6世(+ 1706年)
死去
- 1月21日 - シャフツベリ伯爵アントニー・アシュリー=クーパー、イングランドの政治家(* 1621年)
- 4月25日(天和3年3月29日) - 八百屋お七 、江戸本郷の八百屋太郎兵衛の娘(* 1668年?)
- 6月19日(天和3年5月25日) - 中山弥次右衛門、越後国新発田藩士、堀部武庸の父(* 生年不詳)
- 7月19日(天和3年閏5月25日) - 土井利房、老中(* 1631年)
- 7月22日(天和3年閏5月28日) - 徳川徳松[要出典]、徳川綱吉の長男(* 1679年)
- 7月30日 - マリー・テレーズ・ドートリッシュ、フランス王ルイ14世の王妃(* 1638年)
- 8月24日(天和3年7月3日) - 松平忠輝、徳川家康の六男(* 1592年)
- 9月6日 - ジャン=バティスト・コルベール、フランスの重商主義者(* 1619年)
- 9月12日 - アフォンソ6世、ポルトガル王(* 1643年)
- 9月19日(天和3年7月29日) - お夏(順性院)、徳川家光の側室、徳川家宣の祖母(* 1622年)
- 11月18日 - ルイ・ド・ブルボン、フランス王ルイ14世の嫡子(* 1667年)
- 12月14日 - ヴォワチュール・アンテルム、修道士、天文学者(* 1618年頃)
- 12月27日 - マリー・フランソワーズ・ド・サヴォワ=ヌムール、ポルトガル王アフォンソ6世およびペドロ2世の王妃(* 1646年)
- 月日不明 - 万斯大、清の儒学者(* 1633年)
- 月日不明 - ベンジャミン・ウィチカット、哲学者、神学者(* 1609年)
関連項目
|
1683年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:09 UTC 版)
詳細は「1683年」を参照 江戸で火災(天和の大火)。 八百屋お七が放火未遂事件(天和の大火)を起こし、処刑。 台湾の鄭氏政権、清朝に降伏、滅亡。 オスマン帝国、第二次ウィーン包囲。
※この「1683年」の解説は、「1680年代」の解説の一部です。
「1683年」を含む「1680年代」の記事については、「1680年代」の概要を参照ください。
「1683年」の例文・使い方・用例・文例
- 1683年のページへのリンク