慶長15年 (かのえいぬ 庚戌)
![]() |
年(年号) |
|
●1590年 (天正18年) | ■家康江戸城に入る |
●1592年 (文禄元年) | ■文禄の役(〜1596) |
●1597年 (慶長2年) | ■慶長の役 |
●1600年 (慶長5年) | ■関が原の戦い |
●1603年 (慶長8年) | ■江戸幕府開府 |
●1604年 (慶長9年) | ■朱印船貿易始まる |
●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る |
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 |
![]() |
|
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す |
●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 |
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 |
●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 |
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 74才 |
・ 本多 正信 | 1538年〜1616年(天文7年〜元和2年) | 72才 |
・ 徳川 家康 | 1542年〜1616年(天文11年〜元和2年) | 68才 |
・ 織田 有楽斎 | 1547年〜1621年(天文16年〜元和7年) | 63才 |
・ 藤堂 高虎 | 1556年〜1630年(弘治2年〜寛永7年) | 54才 |
・ Jan Joosten Van Londensteyn | 1556年〜1623年(弘治2年〜元和9年) | 54才 |
・ 大久保 (彦左衛門)忠教 | 1560年〜1639年(永禄3年〜寛永16年) | 50才 |
・ 中井 正清 | 1565年〜1619年(永禄8年〜元和5年) | 45才 |
・ 柳生 宗矩 | 1571年〜1646年(元亀2年〜正保3年) | 39才 |
・ 沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年(天正元年〜正保2年) | 37才 |
・ 徳川 秀忠 | 1579年〜1632年(天正7年〜寛永9年) | 31才 |
・ 春日 局 | 1579年〜1643年(天正7年〜寛永20年) | 31才 |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 27才 |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 14才 |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 8才 |
・ 徳川 家光 | 1604年〜1651年(慶長9年〜慶安4年) | 6才 |
・ 由井 正雪 | 1605年〜1651年(慶長10年〜慶安4年) | 5才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 3才 |
1610年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 16:14 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1590年代 1600年代 1610年代 1620年代 1630年代 |
年: | 1607年 1608年 1609年 1610年 1611年 1612年 1613年 |
1610年(1610 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 庚戌
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2152年 - 2153年
- イスラム暦 : 1018年 - 1019年
- ユダヤ暦 : 5370年 - 5371年
- ユリウス暦 : 1609年12月22日 - 1610年12月21日
カレンダー
できごと
全て月日不詳
- フランス国王アンリ4世が暗殺され、息子のルイ13世が即位[要出典]。
- ロシア・ポーランド戦争においてポーランド軍がモスクワ市を占領する。(1612年まで)
- ガリレオ・ガリレイが木星を観測し月以外の衛星(4つ)を初めて発見する。
- 田中勝介がノビスパン(メキシコ)に渡航。彼は日本人では初めて太平洋を横断した。
- 日本の下野国阿蘇郡足尾村(現:栃木県日光市)にて地元の百姓2人により足尾銅山が発見される。
- 日本の尾張国愛知郡那古野菅原町(現:愛知県名古屋市中区錦二丁目)にて竹中藤兵衛正高が竹中工務店を創業する。
誕生
- 2月18日(慶長15年1月25日) - 山本春正、蒔絵師(+ 1682年)
- 4月22日 - アレクサンデル8世、ローマ教皇(+ 1691年)
- 5月10日(慶長15年3月17日) - 角屋七郎兵衛、貿易商人。安南に永住(+ 1672年)
- 7月10日 - ポール・スカロン - フランスの劇作家(+ 1660年)
- 7月14日 - フェルディナンド2世・デ・メディチ、トスカーナ大公(+ 1670年)
- 9月24日(万暦38年8月8日) - 黄宗羲、儒学者(+ 1695年)
- 10月19日 - ジェームズ・バトラー (初代オーモンド公)、アイルランド総督(+ 1688年)
- 月日不明 - アドリアーン・ファン・オスターデ、オランダの画家(+ 1685年)
- 月日不明 - ダフィット・テニールス (子)、フランドルの画家(+ 1690年)
- 月日不明 - 安原貞室、俳人(+ 1673年)
- 月日不明 - 松平定政、三河国刈谷藩主(+ 1673年)
死去
- 1月6日(慶長14年12月12日) - 牧野康成、上野国大胡藩主(* 1555年)
- 3月7日(慶長15年2月12日) - 市姫、徳川家康五女(* 1607年)
- 3月19日(慶長15年2月24日) - 長谷川等伯、画家(* 1539年)
- 3月21日(慶長15年2月26日) - 滝川雄利、常陸国片野藩主(* 1543年)
- 4月1日(慶長15年閏2月8日) - 本多俊政、大和国高取藩主(* 1551年)
- 5月11日(慶長15年3月18日) - 生駒一正、讃岐国丸亀藩主(* 1555年)
- 5月11日 - マテオ・リッチ、司祭(* 1552年)
- 5月14日 - アンリ4世、ブルボン朝フランス国王(* 1553年)
- 5月18日(慶長15年3月25日) - 中院通勝、公家・歌人(* 1556年)
- 5月31日(慶長15年4月9日) - 島津以久、日向国佐土原藩主(* 1550年)
- 7月18日 - カラヴァッジオ、画家(* 1573年)
- 8月1日(慶長15年6月13日) - 伊奈忠次、関東郡代・武蔵国小室藩主(* 1550年)
- 8月7日(慶長15年6月19日) - 那須資晴、戦国大名(* 1557年)
- 8月31日(慶長15年7月13日) - 高木清秀、戦国武将(* 1526年)
- 9月18日(慶長15年8月2日) - 太田重正、戦国武将(* 1561年)
- 9月24日(慶長15年8月8日) - 織田秀雄、戦国武将(* 1583年)
- 10月6日(慶長15年8月20日) - 細川幽斎[1]、戦国武将・歌人(* 1534年)
- 10月14日(慶長15年8月28日) - 尼子義久、戦国大名(* 1540年)
- 11月13日(慶長15年9月28日) - 溝口秀勝、越後国新発田藩主(* 1548年)
- 12月3日(慶長15年10月19日) - 本多忠勝、伊勢国桑名藩主(* 1548年)
- 12月11日 - アダム・エルスハイマー[2]、画家(* 1578年)
- 12月23日(慶長15年11月9日) - 島津忠長、戦国武将(* 1551年)
- 月日不明 - 小田守治、戦国武将(* 1557年)
- 月日不明 - 木造長政、戦国武将(* 1561年)
脚注
注釈
出典
関連項目
1610年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:08 UTC 版)
詳細は「1610年」を参照 フランス国王アンリ4世が暗殺され、息子のルイ13世が即位。 ポーランド軍、モスクワを占領する(-1612年)。 竹中工務店創業。
※この「1610年」の解説は、「1610年代」の解説の一部です。
「1610年」を含む「1610年代」の記事については、「1610年代」の概要を参照ください。
「1610年」の例文・使い方・用例・文例
- 1610年のページへのリンク