かのう‐たんゆう〔‐タンイウ〕【狩野探幽】
狩野探幽
狩野 探幽 (かのう たんゆう)
1602〜1672 (慶長7年〜寛文12年) |
【画家】 壮麗な狩野絵画を優美に洗練。江戸狩野派の様式を確立した。 |
狩野派の画家。京都出身。江戸に下り1617年幕府の御用絵師となる。水墨画や大和絵などの手法を取り入れながら、桃山時代からの狩野派の大画様式を、優美で瀟洒な様式へと変えた。二条城・名古屋城・大徳寺などの障壁画を手がけ、その形式は江戸狩野様式として、江戸時代を通して継承された。 |
年(和暦) | ||
●1603年 (慶長8年) | ■江戸幕府開府 | 1才 |
●1604年 (慶長9年) | ■朱印船貿易始まる | 2才 |
●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る | 5才 |
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 | 7才 |
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 | 10才 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す | 10才 |
●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 | 12才 |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 | 13才 |
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 | 15才 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 | 15才 |
●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 | 22才 |
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 | 27才 |
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 | 35才 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 | 37才 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す | 39才 |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 | 41才 |
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 | 49才 |
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 | 57才 |
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 | 61才 |
・松平 信綱 | 1596年〜1662年 (慶長元年〜寛文2年) | +6 |
・徳川 家光 | 1604年〜1651年 (慶長9年〜慶安4年) | -2 |
・由井 正雪 | 1605年〜1651年 (慶長10年〜慶安4年) | -3 |
・徳川 和子 | 1607年〜1678年 (慶長12年〜延宝6年) | -5 |
狩野探幽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 23:24 UTC 版)
狩野 探幽(かのう たんゆう、慶長7年1月14日(1602年3月7日) - 延宝2年10月7日(1674年11月4日)[1])は、江戸時代初期の狩野派の絵師。狩野孝信の子。法号は探幽斎、諱は守信。早熟の天才肌の絵師、と評されることが多いが、桃山絵画からの流れを引き継ぎつつも、宋元画や雪舟を深く学び、線の肥痩や墨の濃淡を適切に使い分け、画面地の余白を生かした淡麗瀟洒な画風を切り開き、江戸時代の絵画の基調を作った。
- ^ 『狩野探幽』 - コトバンク
- ^ 影山幸一. “狩野探幽《雪中梅竹鳥図》軽やかに晴れやかに、綺麗の美──「榊原悟」(artscape 2016年12月15日号)”. 大日本印刷. 2020年8月30日閲覧。
- ^ 鬼原 (1998)。
- ^ 愛知県史編さん委員会編集 『愛知県史 別編 文化財2 絵画』 愛知県、2011年3月31日、pp.530-533。
- ^ 門脇むつみ「《作品紹介》狩野探幽筆、玉室宗珀・沢庵宗彭・江月宗玩賛「堀直寄像」『MUSEUM 東京国立博物館研究誌』第641号、2012年12月、pp.69-77
- ^ 紙本著色伊達政宗画像 狩野探幽筆 - 仙台市の指定・登録文化財
- ^ 仙台市博物館編集・発行 『特別展図録 伊達政宗―生誕450年記念』 2017年10月7日、第202図。
- ^ 京都国立博物館 毎日新聞社編集 『特別展覧会 桃山時代の狩野派―永徳の後継者たち―』 毎日新聞社 NHK京都放送局 NHKプラネット近畿、2015年4月7日、pp.248,281。
- ^ 京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課編集発行 『京都市文化財ブックス第21集 京の障壁画―京都市指定・登録障壁画集成― 附 第24回京都市指定・登録文化財』 2007年2月13日、pp.92-93。
- ^ 山下善也 「狩野探幽と獺図と黒田忠之像」福岡市美術館編集・発行 『狩野派と福岡展』 1998年2月3日、pp.62-66。
- ^ 小林法子 「狩野探幽筆 獺図」『国華』第1129号、1989年。
- ^ 図録(2002)p.223。
- ^ 京都国立博物館編著 『特別展覧会 御即位二十年記念 京都御所ゆかりの至宝―蘇る宮廷文化の美―』 京都新聞社 NHK NHKプラネット、2009年1月10日、第66図。
- ^ 愛知県史編さん委員会編集 『愛知県史 別編 文化財2 絵画』 愛知県、2011年3月31日、p.536。
- ^ 門脇むつみ 「詩仙図について」『文学』11巻3号、岩波書店、2010年。
- ^ 徳川美術館 中日新聞社文化事業部編集『徳川美術館展 尾張徳川家の至宝』 中日新聞社、2013年1月2日、pp.190-191。
- ^ 『松平・徳川氏の寺社』(岡崎市美術博物館、2000年)に全図掲載。
- ^ 花園大学歴史博物館編集・発行 『花園大学歴史博物館二〇一三年度春季企画展 大圓宝鑑國師三五〇年遠忌記念 大仙寺展』 2013年4月2日、pp.40-41,88-89。
- ^ 守屋正彦「狩野探幽筆「野外奏楽図・猿曳図」屏風とその儒教的主題について」『藝叢 : 筑波大学芸術学研究誌』第31巻、筑波大学大学院人間総合科学研究科芸術学研究室、2016年3月、 58(1)-47(12)、 ISSN 0289-4084、 NAID 120006343849。
- ^ 『館蔵品名品選集』 一般財団法人 今治文化振興会 今治市河野美術館、2019年3月28日、第42図。
- ^ 門脇むつみ 「狩野探幽筆、翠巌宗珉ほか賛「荒尾崇就像」(景福寺)について」『大和文華』第131号、大和文華館、2017年3月31日、pp.1-11。
- ^ 富山市佐藤記念美術館編集発行 『特別展 とやまの寺宝 ―花鳥山水 お寺に秘された絵画たち―』 2014年10月4日、第4図。
- ^ a b c 「大徳川展」主催事務局編集・発行 『大徳川展』 2007年10月10日、第252-254図。
- ^ a b 京都市文化市民局文化部文化財保護課編集発行 『京都市文化財ブックス第11集 京都近世の肖像画』1996年2月、pp.40-41
- ^ 幽美を求めて ― 墨から墨まで ― │ 大阪市立美術館
- ^ 榊原悟 「狩野探幽筆 桐鳳凰図屏風」『国華』第1258号、国華社、2000年8月20日、pp.9-16。
- ^ 京都国立博物館 東京国立博物館 朝日新聞社編集 『亀山法皇七〇〇年御忌記念 南禅寺』 朝日新聞社、2004年、図2。
- ^ 京都国立博物館 東京国立博物館 朝日新聞社編集 『亀山法皇七〇〇年御忌記念 南禅寺』 朝日新聞社、2004年、図87。
- ^ 愛知県史編さん委員会編集 『愛知県史 別編 文化財2 絵画』 愛知県、2011年3月31日、pp.478-479。
- ^ 京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課編集発行 『京都市文化財ブックス第21集 京の障壁画―京都市指定・登録障壁画集成― 附 第24回京都市指定・登録文化財』 2007年2月13日、図6。
- ^ 鬼原俊枝 「狩野探幽筆 瀟湘八景図屏風」『国華』第1259号、国華社、2000年9月20日、pp.13-19。
- ^ 野口剛 五十嵐公一 門脇むつみ 『天皇の美術史4 雅の近世、花開く宮廷絵画 江戸時代前期』 吉川弘文館、2017年10月20日、口絵4、p.230、ISBN 978-4-642-01734-3。
- ^ 栃木県立博物館編集・発行 『平成十七年度秋季企画展 祈りのすがた ―下野の仏画―』 2005年10月1日、第31図、ISBN 4-88758-033-9。
- ^ a b c 川延安直 「会津藩主の肖像画」福島県立博物館編集・発行 『福島県立博物館 若松城天守閣 共同企画展 展示解説図録 徳川将軍家と会津松平家』 2006年9月30日、pp.20-21,107-108
- ^ 石川県立歴史博物館編集発行 『肖像画にみる加賀藩の人々』 2009年4月18日、p.52。
「狩野 探幽」の例文・使い方・用例・文例
- 狩野(かのう)永(えい)徳(とく)の絵画が展示される
- 京都国立博物館は現在,安土桃山時代を代表する絵師,狩野(かのう)永(えい)徳(とく)の作品の展覧会を開催している。
- 狩野永徳は,偉大な絵師である祖父の狩野元(もと)信(のぶ)の指導を受けて,幼いころに絵を描き始めた。
- 国宝「洛(らく)中(ちゅう)洛(らく)外(がい)図(ず)屏(びょう)風(ぶ)」や「唐(から)獅(じ)子(し)図(ず)屏(びょう)風(ぶ)」などの永徳による他の作品や狩野派の他の絵画も展示されている。
- 滑降種目では,森井選手が銀メダルを,狩野選手が銅メダルを獲得した。
- 狩野選手は小学校3年生のときに自動車事故で重傷を負い,車いすを使うようになった。
- その後,狩野選手はいくつかの異なるスポーツを始めた。
- 狩野選手は2010年のバンクーバーパラリンピックでは男子スーパー大回転座位で金メダル,滑降座位で銅メダルを獲得した。
- 4年後のソチでは,狩野選手は両種目で金メダルを獲得した。
- 狩野選手はパラリンピックの閉会式で日本の旗手を務めた。
狩野 探幽と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 狩野 探幽のページへのリンク