寛文3年 (みずのとう 癸卯)
年(年号) | |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 |
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 |
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 |
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 |
●1681年 (天和元年) | ■護国寺建立 |
●1682年 (天和2年) | ■江戸大火(八百屋お七の火事) |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 61才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 56才 |
・ 保科 正之 | 1611年〜1672年(慶長16年〜寛文12年) | 52才 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 41才 |
・ 堀田 正俊 | 1634年〜1684年(寛永11年〜貞享元年) | 29才 |
・ 渋川 春海 | 1639年〜1715年(寛永16年〜正徳5年) | 24才 |
・ 徳川 家綱 | 1641年〜1680年(寛永18年〜延宝8年) | 22才 |
・ 林 鳳岡 | 1644年〜1732年(正保元年〜享保17年) | 19才 |
・ 松尾 芭蕉 | 1644年〜1694年(正保元年〜元禄7年) | 19才 |
・ 徳川 綱吉 | 1646年〜1709年(正保3年〜宝永6年) | 17才 |
・ 西川 如見 | 1648年〜1724年(慶安元年〜享保9年) | 15才 |
・ 新井 白石 | 1657年〜1725年(明暦3年〜享保10年) | 6才 |
・ 柳沢 吉保 | 1658年〜1714年(万治元年〜正徳4年) | 5才 |
・ 室 鳩巣 | 1658年〜1734年(万治元年〜享保19年) | 5才 |
・ 尾形 光琳 | 1658年〜1716年(万治元年〜享保元年) | 5才 |
・ 大石 内蔵助 | 1659年〜1703年(万治2年〜元禄16年) | 4才 |
・ 市川 団十郎 | 1660年〜1704年(万治3年〜宝永元年) | 3才 |
・ 尾形 乾山 | 1663年〜1743年(寛文3年〜寛保3年) | 0才 |
・ 玉川 庄右衛門 | ????年〜1695年(??年〜元禄8年) | ?才 |
・ 菱川 師宣 | ????年〜1694年(??年〜元禄7年) | ?才 |
1663年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 18:09 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1640年代 1650年代 1660年代 1670年代 1680年代 |
年: | 1660年 1661年 1662年 1663年 1664年 1665年 1666年 |
1663年(1663 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 癸卯
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2205年 - 2206年
- イスラム暦 : 1073年 - 1074年
- ユダヤ暦 : 5423年 - 5424年
- ユリウス暦 : 1662年12月22日 - 1663年12月21日
カレンダー
できごと
- 3月5日(寛文3年1月26日) - 後西天皇が譲位し、第112代霊元天皇が即位。
- 8月16日(寛文3年7月14日) - 有珠山噴火
- 武家諸法度改正(寛文令)により、キリスト教禁教が明文化される。
- レーゲンスブルクが神聖ローマ帝国の「永続的帝国議会」開催地となる( - 1806年)。
- 黄宗羲が『明夷待訪録』を著す。
- アントウェルペン王立芸術学院設立。
誕生
- 2月12日 - コットン・マザー、牧師(+ 1728年)
- 3月6日 - フランシス・アッタベリー(Francis Atterbury)、聖職者(+ 1732年)
- 3月7日 - トマソ・アントニオ・ヴィターリ、ヴァイオリニスト・作曲家(+ 1745年)
- 3月22日 - アウグスト・ヘルマン・フランケ(August Hermann Francke)、聖職者、教育家(+ 1727年)
- 6月24日 - ジャン=バティスト・マシヨン(Jean Baptiste Massillon)、説教者(+ 1742年)
- 8月9日 - フェルディナンド3世・デ・メディチ、トスカーナ大公国大公子(+ 1713年)
- 8月31日 - ギヨーム・アモントン、技術者、物理学者(+ 1705年)
- 10月16日 - オイゲン、オーストリアの貴族、軍人(+ 1736年)
- 尾形乾山、絵師、陶工、尾形光琳の弟(+ 1743年)
- ジョン・クレイグ(John Craig)、数学者(+ 1731年)
- ジョヴァンニ・マリオ・クレシンベーニ(Giovanni Mario Crescimbeni)、批評家、詩人(+ 1728年)
- ジャン=バティスト・ラバト(Jean-Baptiste Labat)、聖職者、探検家(+ 1738年)
死去
- 4月3日(寛文3年2月25日) - 小幡景憲、兵学者(* 1572年)
- 6月24日または7月7日 - トマス・バルツァー、作曲家、ヴァイオリン奏者(* 1630年/1631年)
- 7月16日 - ヴィルヘルム6世、ヘッセン=カッセル方伯(* 1629年)
- 9月18日 - クペルティーノのヨセフ(Joseph of Cupertino)、司祭、聖人(* 1603年)
- 12月28日 - フランチェスコ・マリア・グリマルディ、数学者、物理学者(* 1618年)
- ハインリヒ・シャイデマン、作曲家(* 1595年頃)
- グイード・カニャッチ(Guido Cagnacci)、画家(* 1601年)
関連項目
1663年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:09 UTC 版)
詳細は「1663年」を参照 武家諸法度改正(寛文令)により、キリスト教禁教が明文化される。 レーゲンスブルクが神聖ローマ帝国の「永続的帝国議会」開催地となる( - 1806年)。 アントウェルペン王立芸術学院設立。
※この「1663年」の解説は、「1660年代」の解説の一部です。
「1663年」を含む「1660年代」の記事については、「1660年代」の概要を参照ください。
「1663年」の例文・使い方・用例・文例
- 1663年のページへのリンク