寛保3年 (みずのとい 癸亥)
![]() |
年(年号) | |
●1732年 (享保17年) | ■西日本に蝗害 |
●1742年 (寛保2年) | ■公事方御定書制定 |
![]() | |
●1744年 (延享元年) | ■神田に天文台設置 |
![]() |
・ 尾形 乾山 | 1663年〜1743年(寛文3年〜寛保3年) | 80才 |
・ 小川 笙船 | 1672年〜1760年(寛文12年〜宝暦10年) | 71才 |
・ 大岡 忠相 | 1677年〜1751年(延宝5年〜宝暦元年) | 66才 |
・ 太宰 春台 | 1680年〜1747年(延宝8年〜延享4年) | 63才 |
・ 徳川 吉宗 | 1684年〜1751年(貞享元年〜宝暦元年) | 59才 |
・ 神尾 春央 | 1687年〜1753年(貞享4年〜宝暦3年) | 56才 |
・ 野呂 元丈 | 1693年〜1761年(元禄6年〜宝暦11年) | 50才 |
・ 青木 昆陽 | 1698年〜1769年(元禄11年〜明和6年) | 45才 |
・ 与謝 蕪村 | 1716年〜1783年(享保元年〜天明3年) | 27才 |
・ 田沼 意次 | 1720年〜1788年(享保5年〜天明8年) | 23才 |
・ 山県 大弐 | 1725年〜1767年(享保10年〜明和4年) | 18才 |
・ 平賀 源内 | 1728年〜1779年(享保13年〜安永8年) | 15才 |
・ 杉田 玄白 | 1733年〜1817年(享保18年〜文化14年) | 10才 |
・ 中川 淳庵 | 1739年〜1786年(元文4年〜天明6年) | 4才 |
・ 鈴木 春信 | ????年〜1770年(??年〜明和7年) | ?才 |
寛保3年(1743年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 22:30 UTC 版)
「関東地方御用掛」の記事における「寛保3年(1743年)」の解説
7月、上坂は勘定奉行の神尾春央の支配下に異動。上坂の支配地は川崎平右衛門が預かる。
※この「寛保3年(1743年)」の解説は、「関東地方御用掛」の解説の一部です。
「寛保3年(1743年)」を含む「関東地方御用掛」の記事については、「関東地方御用掛」の概要を参照ください。
- 寛保3年のページへのリンク