のろ‐げんじょう〔‐ゲンヂヤウ〕【野呂元丈】
野呂 元丈 (のろ げんじょう)
1693〜1761 (元禄6年〜宝暦11年) |
【学者】 西洋本草学を学び、蘭学興隆の基礎を築く。 |
本草学者。伊勢国生まれ。京都で中国本草学の大家稲生若水に本草学を学ぶ。1740年、将軍吉宗の命を受けてオランダ語を学び、西洋本草学を質疑した。これは、経済と流通機構の発達により、幕府が殖産開発策として、本草学に力を入れたためである。青木昆陽とともにオランダ書籍の解読をし、蘭学興隆の基礎を築いた。 |
年(和暦) | ||
●1698年 (元禄11年) | ■江戸大火(勅額火事) | 5才 |
●1702年 (元禄15年) | ■赤穂浪士討ち入り | 9才 |
●1703年 (元禄16年) | ■江戸開府100年 | 10才 |
●1705年 (宝永2年) | ■御蔭参り流行 | 12才 |
●1707年 (宝永4年) | ■富士山噴火 | 14才 |
●1718年 (享保3年) | ■御蔭参り流行 | 25才 |
●1719年 (享保4年) | ■相対済し令 | 26才 |
●1720年 (享保5年) | ■江戸大火 | 27才 |
●1720年 (享保5年) | ■江戸町火消しいろは組を設置 | 27才 |
●1722年 (享保7年) | ■小石川養病所設置 | 29才 |
●1732年 (享保17年) | ■西日本に蝗害 | 39才 |
●1742年 (寛保2年) | ■公事方御定書制定 | 49才 |
●1744年 (延享元年) | ■神田に天文台設置 | 51才 |
・神尾 春央 | 1687年〜1753年 (貞享4年〜宝暦3年) | +6 |
・青木 昆陽 | 1698年〜1769年 (元禄11年〜明和6年) | -5 |
野呂元丈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 09:28 UTC 版)
野呂 元丈(のろ げんじょう、元禄6年12月20日〈1694年1月15日〉- 宝暦11年7月6日〈1761年8月6日〉)は、江戸時代中期の本草学者。日本における蘭学の先駆者とされる。本姓は高橋、名は実夫。通称は源次。連山と号す。高橋善太郎の子。野呂三省の養子。
- ^ a b “野呂元丈ゆかりの里を歩く〜元丈コース”. 観光三重. 三重県観光連盟. 2014年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月19日閲覧。
- ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.52
- 1 野呂元丈とは
- 2 野呂元丈の概要
「野呂 元丈」の例文・使い方・用例・文例
野呂 元丈と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 野呂 元丈のページへのリンク