田村藍水とは? わかりやすく解説

田村藍水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 09:13 UTC 版)

田村 藍水(たむら らんすい、1718年享保3年)- 1776年5月10日安永5年3月23日))は、江戸時代中期の医師本草学者。本姓は坂上、は登、字は元台、通称は元雄、号は藍水。子に田村西湖・栗本丹洲がいる。

経歴

江戸神田の出身。15歳の時に医師である父親について医学を学び始め、後に阿部将翁から本草学を学んだ。早くから朝鮮人参に関心をもっており、元文2年(1737年)の江戸幕府から朝鮮人参の種20粒を下付されて、人参国産化の研究を命じられる。朝鮮人参の栽培の研究と合わせて諸国を巡って産物について調査を行い、宝暦7年(1757年)に弟子の平賀源内らとともに湯島で薬品会を開き、日本の本草学発展の基礎を築いた。宝暦13年(1763年)、人参栽培や諸国物産調査の功績が評価され、一介の町医から幕府医官に任じられて禄200石を与えられる。実地調査の重要性を唱えて諸国を巡り、学者のみならず、島津重豪細川重賢ら大名とも交際を持った。朝鮮人参のみならず、甘藷木綿の研究にも務め、栽培技術の普及にも努めた。門人に平賀源内・中川淳庵曽占春などがおり、『人参譜』『人参耕作記』『中山伝信録物産考』『琉球物産誌』など多くの著作を著した。江戸で病死。真龍寺に墓が現存する。

参考文献





田村藍水と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田村藍水」の関連用語

田村藍水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田村藍水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田村藍水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS