真龍寺_(台東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真龍寺_(台東区)の意味・解説 

真龍寺 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 00:53 UTC 版)

真龍寺
所在地 東京都台東区松が谷2-11-3
位置 北緯35度42分46.98秒 東経139度47分16.94秒 / 北緯35.7130500度 東経139.7880389度 / 35.7130500; 139.7880389座標: 北緯35度42分46.98秒 東経139度47分16.94秒 / 北緯35.7130500度 東経139.7880389度 / 35.7130500; 139.7880389
山号 宝池山
宗派 真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 鎌倉時代初期または江戸時代初期
開山 源海または正安
法人番号 9010505000279
テンプレートを表示

真龍寺(しんりゅうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派系の単立寺院浄土真宗東本願寺派)。

歴史

第一の説では、鎌倉時代初期、源海によって開山された。源海は俗名「安藤隆光」といい、親鸞の弟子であった。武蔵国豊島郡荒木村(現・埼玉県行田市)に寺を創建したのが、当寺の起源である。1699年元禄12年)に現在地に移転した[1]

第二の説では、1618年元和4年)または正徳年間(1711年 - 1716年)、正安によって開山された。正安は俗名「安藤隆光」であった。元々は下谷に位置していたが、後に現在地に移転した[2]

江戸時代は、江戸城の紅葉山御殿の門を拝領して寺の門にするなど、大いに寺運興隆した[2]

明治時代になると、当寺は武家が檀家だったこともあり、寺運衰微を余儀なくされたが、その中で寺運回復を図ろうとしたのが、安藤正純である。正純は当寺住職のみならず、保守系ジャーナリスト政治家(第5次吉田内閣 国務大臣、第一次鳩山内閣 文部大臣)としても活躍した[2][1]

墓地には、本草学者の田村藍水の墓がある[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 浅草仏教会創立五十周年記念事業実行委員会 編『浅草仏教会創立五十周年記念誌』浅草仏教会、1989年、89p
  2. ^ a b c 浅草区史編纂委員会 編『浅草区史 神社仏閣篇』東京市浅草区、1933年、243p

参考文献

  • 浅草区史編纂委員会 編『浅草区史 神社仏閣篇』東京市浅草区、1933年
  • 浅草仏教会創立五十周年記念事業実行委員会 編『浅草仏教会創立五十周年記念誌』浅草仏教会、1989年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  真龍寺_(台東区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真龍寺_(台東区)」の関連用語

真龍寺_(台東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真龍寺_(台東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真龍寺 (台東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS