真龍寺 (練馬区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真龍寺 (練馬区)の意味・解説 

真龍寺 (練馬区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 15:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
真龍寺
所在地 東京都練馬区谷原6-7-9
位置 北緯35度45分19.3秒 東経139度36分32.2秒 / 北緯35.755361度 東経139.608944度 / 35.755361; 139.608944座標: 北緯35度45分19.3秒 東経139度36分32.2秒 / 北緯35.755361度 東経139.608944度 / 35.755361; 139.608944
山号 白雲山
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 文明年間(1469年1487年
開山 願浄
公式HP 真龍寺|練馬区|トップページ
法人番号 4011605000058
テンプレートを表示

真龍寺(しんりゅうじ)は、東京都練馬区にある浄土真宗本願寺派寺院。同宗派の敬覚寺宝林寺とともに「三軒寺」を称している。

概要

文明年間(1469年1487年)、願浄によって開山された。願浄は織田氏の一族と言われている。元々は武蔵国金杉(現・東京都台東区下谷)に位置していたが、1657年明暦3年)の明暦の大火で焼失し、同宗派の築地本願寺の寺中に入った。その後昭和初期までは、築地本願寺とともに歴史を歩んだ[1]

1923年大正12年)の関東大震災で焼失し、1928年(昭和3年)に築地本願寺から分かれて、「三軒寺」の他の2寺院とともに現在地に移転した[1]

墓所

墓地には、ひびが入ったり、角が崩れている墓石があるなど、かつて被災した関東大震災の痕跡を残している[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 練馬区立石神井公園ふるさと文化館 編『練馬の寺院』練馬区立石神井公園ふるさと文化館、2012年、44p

参考文献

  • 練馬区立石神井公園ふるさと文化館 編『練馬の寺院』練馬区立石神井公園ふるさと文化館、2012年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  真龍寺 (練馬区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真龍寺 (練馬区)」の関連用語

1
16% |||||

真龍寺 (練馬区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真龍寺 (練馬区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真龍寺 (練馬区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS