阿部将翁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 阿部将翁の意味・解説 

あべ‐しょうおう〔‐シヤウヲウ〕【阿部将翁】

読み方:あべしょうおう

[?〜1753]江戸中期本草学者盛岡の人。通称、友之進。幕命により、全国薬草調査主著採薬使記」。


阿部将翁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 06:49 UTC 版)

阿部 将翁(あべ しょうおう、生年不詳 - 宝暦3年1月26日1753年2月28日))は江戸時代本草[1][2]である。

名は照任または輝任、通称は友之進、本草学の実際的知識に秀でており、また、書物をあまり残さなかったため、その前半生には諸説ある。新渡戸仙岳によると、盛岡藩閉伊通豊間根村(現 岩手県山田町)の出身で、豊間根一族の出であるという[3]

延宝年間(1673年-1681年)に大坂に向かう船が台風で難破し、清国に流れつき清国で医術、本草学を学んで帰国したとされる説(東条琴臺の『先哲叢談続編』)や、密航して清国に渡った説、長崎で清国人、オランダ人に本草学を学んだする説などがある[4]

享保6年(1721年)、幕府に雇われて採薬使となり、野呂元丈らと各地に採薬旅行を行った。享保12年(1727年)、陸奥国釜石の仙人峠磁鉄鉱を発見したとされ、釜石鉱山が開かれるもととなった。「採薬使記」「御薬草御用勤書覚」などの記録を残した。幕府の命により薬園を開き、将翁が監督した。対馬藩から献上された朝鮮人参の生根、種子から栽培に成功した。弟子に田村藍水がいる。

大正13年(1924年)、正五位を追贈された[5]

脚注

  1. ^ 『江戸時代人名控1000』山本博文監修、小学館、2007年、16頁。ISBN 978-4-09-626607-6 
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 45頁。
  3. ^ 南部叢書』 第十冊 「南部藩人物史資料」
  4. ^ 曾孫に本草学者、安部善任がおり友之進の名で、後に将翁を名のり、伝記の混乱のもとになった。 「本草家 阿部輝任とその著作」中田吉信(pdf)
  5. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.52

参考文献

  • 『江戸期のナチュラリスト』木村陽次郎(著) 、朝日新聞社 (1988/10) ISBN 4022594632


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部将翁」の関連用語

阿部将翁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部将翁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿部将翁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS