本康宗円とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本康宗円の意味・解説 

本康宗円

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 07:22 UTC 版)

本康 宗円(もとやす そうえん、生年未詳 - 嘉永5年5月24日1852年7月11日))は、江戸時代末期の幕府医官。通称は宗円(正しくは「宗圓」と書く)。浅田宗伯の才を見抜き[1]多紀元堅小島尚質喜多村直寛らに紹介した。

略歴

幕府に仕えた口科(歯科)の医家の生まれで、宗円は第6代にあたる。父の本康碩寿は寛政6年(1794年)に幕府直轄の医学校「医学館」の口科試験を本康寿仙と共に受けた[2]

文化7年(1810年)に医家を継ぐと、文政6年(1823年)に奥医師の見習いに取り立てられ、文政10年(1827年)には奥医師に昇進し、天保2年(1831年)には法眼に叙せられる。嘉永5年(1852年)に没すと府内の高徳寺青山)に葬られた。

子は家を継いだ宗達と、同僚の幕府医官に養子に出した藤本立運、吉田秀貞がある。

参考文献

  • 戸出 一郎、別部 智司、雨宮 義弘「医学館で行われた口科考試について」『日本歯科医史学会会誌』第24巻第3号、日本歯科医史学会、2002年3月29日、CRID 1541980095257121792 

脚注

  1. ^ 浅田宗伯”. 浅田飴今昔物語. 株式会社浅田飴. 2024年10月1日閲覧。
  2. ^ 戸出, 別部 & 雨宮 2002, pp. 167–175, 「医学館で行われた口科考試について」

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本康宗円」の関連用語

本康宗円のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本康宗円のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本康宗円 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS