本延寺 (七尾市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本延寺 (七尾市)の意味・解説 

本延寺 (七尾市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 01:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
外観(2022年6月)

本延寺(ほんねんじ)は、石川県七尾市小島町の山の寺寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は遠寿山。旧本山は京都本法寺、親師法縁。七尾市指定文化財の日蓮聖人座像(長谷川信春彩色)、絹本著色釈迦涅槃図(長谷川等誉筆)を所蔵する。長谷川等伯の生家である奥村家の菩提寺としても知られる。

歴史

  • 寛正5年(1464年)久遠成院日親(なべかむり日親として知られる)が立正大師日蓮遠流の地である佐渡島巡拝の途次に日賢を弟子として創建した。

参考資料

座標: 北緯37度2分58.9秒 東経136度57分8.9秒 / 北緯37.049694度 東経136.952472度 / 37.049694; 136.952472




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本延寺 (七尾市)」の関連用語

本延寺 (七尾市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本延寺 (七尾市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本延寺 (七尾市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS